
2025年04月21日
◆商品情報◆ピックアップ~アコギ編③~
こんにちは!!
前回は
『ピックアップ~アコギ編②~』でした。
ナチュラルサウンドが魅力な
メーカーL.R.Baggsについて
紹介してきました~。
今回でアコギ編は
最終回!
最後は2つ紹介します!
中国、天音楽器のブランド
"SKYSONIC"と、
カナダのメーカー
"Schatten Design"です!
--------------------------------------------------------------------

SKYSONICは
なんと中国発のブランド。
天音楽器という会社が
中国国内で作っているピックアップを
2014年に設立した代理店
スカイソニックジャパンが
日本向けに展開しているのです。
SKYSONICは
主に[マグネティックタイプ]が
非常に得意であり、
ソロギタリストに人気がありますね。
中国最大の通販サイトでは
販売量は
5年連続で第一位だそうです。。。
もう、とにかく発想が凄い!
と感心するようなピックアップが
とても多いメーカーだと思います!
T-903

SKYSONICでは
こちらがコチラが
一番人気かと思います。
筐体のルックスが、
ソロギター好きに
馴染みがあり、
とてもクール!

マグネティックタイプの
ピックアップですが、
なんと筐体裏には、
小さなコンデンサーマイクが搭載。
マグネティックPUと
コンデンサーマイクの音量バランスを
それぞれ独立して
調節可能。
ソロギターで
パーカッシヴな
ボディヒット奏法をする方や、
マグネティックPUに
エアー感が欲しい方にも
オススメです。
サウンドホールに
取り付けるタイプなので、
エンドピンジャックの穴を
アコギに開ける希望がなければ、
ケーブルは外に這わせる必要はありますが
工賃はかからずに
お使いいただけます。
9V電池で供給。
SKYSONIC
T903
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥30,800(税込)

WL-800JP

そして...
こちらのピックアップは、
”ワイヤレス”になってまして、
ワイヤレスになってる”部分”に
凄い発想があって驚きなんです。。。
通常、
ギターでのワイヤレスというと、
エンドピンジャック~アンプの間を
無線で繋げることで、
ケーブルの絡みや抜けの
トラブルを解消するとともに、
無線の範囲内なら
ステージ中駆け回りながら
演奏ができる!というのが
一般的なんですよね。
なので、
ピックアップ~エンドピンジャックの間は
普通に考えれば、
配線されてる訳です。
SKYSONICはここで、
「ピックアップとジャックの間、
配線する必要、無いんじゃない?」
ということで、
ピックアップ~アンプの間、
まとめてワイヤレスになっているのです!!
このことで、
ギター内部の配線・加工が
完全にフリーになっており、
購入した方
ご自身で取り付けが可能になっています。
また、
同社モデルT-903と同じく、
マグネティック+マイクの
ダブル仕様になっているため、
サウンド幅も豊かです。
電源は、
なんとUSB充電で、
フル充電で4~6時間使用可能です。
SKYSONIC
WL-800JP
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥43,780(税込)

--------------------------------------------------------------------

Schatten Designは
カナダのトロントで
1992年に創業。
当初はアコースティック楽器全般の
リペアや改造を手がけていたが、
1997年よりハンドメイドによる
ピエゾピックアップの製造をはじめる。
楽器への加工は最小限で
生音に影響を与えにくく、
実際の生音に近いサウンドが魅力。
ギター以外にもウクレレ、バイオリン、
コントラバス、民族楽器用のピックアップや、
プリアンプも製造している。
シャッテンデザインで人気な
ピックアップはコチラでしょう。
HFN Series

多くのアコギピックアップメーカーが
目指すこと。
それは、
「いかにギターへの加工は最小限で、
生音に影響を与えず,良い音を出せるか」。
前回で紹介しました
L.R.BaggsやFISHMANも、
そこに研究を注いでいる訳ですね。
シャッテンデザインの
ピックアップは、
その点素晴らしいと思います。。。
写真にあるとおり、
アコギのトップ裏、
ちょうどブリッジサドルの真下に
何やら駒のようなものが
貼り付けられてますよね。
この駒には、
いわゆる「アンダーサドルタイプ」と
同じ作りのピックアップが
つけられており、
弦の振動が、トップ板から
この駒を通して
音を拾う作りになってます。
通常、アンダーサドルタイプは
弦の振動を
ダイレクトに拾いすぎるため
「詰まったような」音になりがちですが、
シャッテンデザインは
「ならば、少し離してやれば良いじゃない」
ということでこの作りを採用。
これが凄く良いんです。。。
ブライトな弦のサウンドに、
空気感が足されたような感じ。
貼り付け型なので、
加工が最小限です。
付属の両面テープなどで
貼り付けるので、
やり直しや入れ替えも
容易ですね。
HFN Artist

こちらは9V電池供給タイプ。
ボリュームコントローラーなどが
付いていない
シンプルなモデル。
HFN Artist Plus1

こちらは9V電池供給に加え、
ボリュームコントローラー付きのモデルです。
Schatten Designは、
日本国内では
かなりコアなピックアップ
ではないでしょうか。
国内のアーティストでは、
名曲『教訓Ⅰ』
でもおなじみ
加川良さんが
このピックアップを
ギターに使用していたそうです。
ナチュラルサウンドを求める
フィンガーピッカーや
歌い手さんにオススメです。
HFN Artist
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥23,760(税込)
HFN Artist Plus1
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
ピックアップ~アコギ編③~、
最終回は、
発想が凄い!
SKYSONICと、
最小限の加工かつ
ナチュラルサウンドを届ける
Schatten Designの
紹介でした~。
アコギのピックアップには、
様々な種類やメーカーが
あるのが
お分かりいただけたと
思います。
是非参考にしていただけると
幸いですし、
当店でも、
ピックアップに関して
何でもご相談できますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!
次回からは、
ピックアップ~ウクレレ編~
になります!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
ピックアップは、
一部商品【プロによる取り付けを推奨】
しております。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
前回は
『ピックアップ~アコギ編②~』でした。
ナチュラルサウンドが魅力な
メーカーL.R.Baggsについて
紹介してきました~。
今回でアコギ編は
最終回!
最後は2つ紹介します!
中国、天音楽器のブランド
"SKYSONIC"と、
カナダのメーカー
"Schatten Design"です!
--------------------------------------------------------------------

SKYSONICは
なんと中国発のブランド。
天音楽器という会社が
中国国内で作っているピックアップを
2014年に設立した代理店
スカイソニックジャパンが
日本向けに展開しているのです。
SKYSONICは
主に[マグネティックタイプ]が
非常に得意であり、
ソロギタリストに人気がありますね。
中国最大の通販サイトでは
販売量は
5年連続で第一位だそうです。。。
もう、とにかく発想が凄い!
と感心するようなピックアップが
とても多いメーカーだと思います!
T-903

SKYSONICでは
こちらがコチラが
一番人気かと思います。
筐体のルックスが、
ソロギター好きに
馴染みがあり、
とてもクール!

マグネティックタイプの
ピックアップですが、
なんと筐体裏には、
小さなコンデンサーマイクが搭載。
マグネティックPUと
コンデンサーマイクの音量バランスを
それぞれ独立して
調節可能。
ソロギターで
パーカッシヴな
ボディヒット奏法をする方や、
マグネティックPUに
エアー感が欲しい方にも
オススメです。
サウンドホールに
取り付けるタイプなので、
エンドピンジャックの穴を
アコギに開ける希望がなければ、
ケーブルは外に這わせる必要はありますが
工賃はかからずに
お使いいただけます。
9V電池で供給。
SKYSONIC
T903
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥30,800(税込)

WL-800JP

そして...
こちらのピックアップは、
”ワイヤレス”になってまして、
ワイヤレスになってる”部分”に
凄い発想があって驚きなんです。。。
通常、
ギターでのワイヤレスというと、
エンドピンジャック~アンプの間を
無線で繋げることで、
ケーブルの絡みや抜けの
トラブルを解消するとともに、
無線の範囲内なら
ステージ中駆け回りながら
演奏ができる!というのが
一般的なんですよね。
なので、
ピックアップ~エンドピンジャックの間は
普通に考えれば、
配線されてる訳です。
SKYSONICはここで、
「ピックアップとジャックの間、
配線する必要、無いんじゃない?」
ということで、
ピックアップ~アンプの間、
まとめてワイヤレスになっているのです!!
このことで、
ギター内部の配線・加工が
完全にフリーになっており、
購入した方
ご自身で取り付けが可能になっています。
また、
同社モデルT-903と同じく、
マグネティック+マイクの
ダブル仕様になっているため、
サウンド幅も豊かです。
電源は、
なんとUSB充電で、
フル充電で4~6時間使用可能です。
SKYSONIC
WL-800JP
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥43,780(税込)

--------------------------------------------------------------------

Schatten Designは
カナダのトロントで
1992年に創業。
当初はアコースティック楽器全般の
リペアや改造を手がけていたが、
1997年よりハンドメイドによる
ピエゾピックアップの製造をはじめる。
楽器への加工は最小限で
生音に影響を与えにくく、
実際の生音に近いサウンドが魅力。
ギター以外にもウクレレ、バイオリン、
コントラバス、民族楽器用のピックアップや、
プリアンプも製造している。
シャッテンデザインで人気な
ピックアップはコチラでしょう。
HFN Series

多くのアコギピックアップメーカーが
目指すこと。
それは、
「いかにギターへの加工は最小限で、
生音に影響を与えず,良い音を出せるか」。
前回で紹介しました
L.R.BaggsやFISHMANも、
そこに研究を注いでいる訳ですね。
シャッテンデザインの
ピックアップは、
その点素晴らしいと思います。。。
写真にあるとおり、
アコギのトップ裏、
ちょうどブリッジサドルの真下に
何やら駒のようなものが
貼り付けられてますよね。
この駒には、
いわゆる「アンダーサドルタイプ」と
同じ作りのピックアップが
つけられており、
弦の振動が、トップ板から
この駒を通して
音を拾う作りになってます。
通常、アンダーサドルタイプは
弦の振動を
ダイレクトに拾いすぎるため
「詰まったような」音になりがちですが、
シャッテンデザインは
「ならば、少し離してやれば良いじゃない」
ということでこの作りを採用。
これが凄く良いんです。。。
ブライトな弦のサウンドに、
空気感が足されたような感じ。
貼り付け型なので、
加工が最小限です。
付属の両面テープなどで
貼り付けるので、
やり直しや入れ替えも
容易ですね。
HFN Artist

こちらは9V電池供給タイプ。
ボリュームコントローラーなどが
付いていない
シンプルなモデル。
HFN Artist Plus1

こちらは9V電池供給に加え、
ボリュームコントローラー付きのモデルです。
Schatten Designは、
日本国内では
かなりコアなピックアップ
ではないでしょうか。
国内のアーティストでは、
名曲『教訓Ⅰ』
でもおなじみ
加川良さんが
このピックアップを
ギターに使用していたそうです。
ナチュラルサウンドを求める
フィンガーピッカーや
歌い手さんにオススメです。
HFN Artist
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥23,760(税込)
HFN Artist Plus1
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
ピックアップ~アコギ編③~、
最終回は、
発想が凄い!
SKYSONICと、
最小限の加工かつ
ナチュラルサウンドを届ける
Schatten Designの
紹介でした~。
アコギのピックアップには、
様々な種類やメーカーが
あるのが
お分かりいただけたと
思います。
是非参考にしていただけると
幸いですし、
当店でも、
ピックアップに関して
何でもご相談できますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!
次回からは、
ピックアップ~ウクレレ編~
になります!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
ピックアップは、
一部商品【プロによる取り付けを推奨】
しております。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
2025年04月20日
◆商品情報◆ピックアップ~アコギ編②~
こんにちは~
前回は、
『ピックアップ~アコギ編①~』!
エンジニアらしい、
とても理論的な
作りが魅力なメーカー
FISHMANの紹介でした。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてください!
さて、
今回ご紹介するのは、
カントリー音楽の聖地、
アメリカ、
ナッシュビル州に
位置するブランド
"L.R.Baggs"です!
-------------------------------------------

L.R.Baggs社は
名前の通り、
Lloyd.R.Baggsさんによって
設立された会社。
なんと彼は当初、
アコースティックギターの
ビルダーでした。
そこで培った
アコギの鳴りに関する
知識やノウハウを、
ピックアップ開発に
反映させているのです。
アコギの
自然なサウンド
だけでは無く、
力強い鳴りや
オイシイ音まで
拾ってくれる
ピックアップなのが
魅力です。
様々なタイプの
ピックアップを
製品化しているのですが、
オススメが多すぎるので、
今回は厳選して
紹介します!
-------------------------------------------
[マグネティックタイプ]
この見た目の
ピックアップを付けてる方、
かなり見かけたこと
あるのでは無いでしょうか?
L.R.Baggsといえばコレ!
というくらいに
スタンダードになっています。
M1シリーズは
マグネティックタイプ。
コイルからくる
特有の艶感と
太い音が特徴ですが、
それだけではありません。
ボディからくる振動や
ヒット音までも拾ってくれ、
かなりアコースティックなサウンドに
仕上がっています。
ストロークを主体とした
弾き語りの方におすすめです。
M1 Passive

コチラは、
電池供給の必要が無い
パッシブ仕様モデル。
自然なサウンドが特徴。
M1 Active

コチラは
ボタン電池による
供給が必要なアクティブ仕様。
こちらの方が
ノイズにも強いです。
L.R.Baggs
M1 Passive
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
M1 Active
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥32,600(税込)
[アンダーサドルタイプ]
こちらは、
近年ギブソンの
アコースティックギターで、
スタンダードモデルに
必ず搭載されている事で
有名なピックアップ。
アンダーサドルタイプに
ありがちな不快なアタック音を
解消するため、
繊細で柔軟なフィルムセンサーを
搭載することで、
弦の振動を余すこと無く
拾うことができます。
また、構造がシンプルなため、
ギター本来の音響特性にも
影響を与えにくいです。
バンドでのアコギ使用の際に
とてもおすすめです。
Element VTC

当店でオススメはこちら。
ボリューム&
トーンコントローラーが
付属されている他に、
プリアンプ回路内部に
ローフリケンシーコンプレッサーを
搭載。
強いアタックに対して
不必要なローエンドを
適切に押さえ、
サウンドを整えてくれるため、
実用的です。
9V電池供給。
Element Active System

こちらはシンプルな
ボリュームコントローラーのみの
9V電池供給の
アクティブ仕様モデル。
フィードバックに強く、
ピッキングに忠実な
サウンドを出力してくれます。
L.R.Baggs
Element VTC
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
Element Active System
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥26,800(税込)
[マイクタイプ]
Lyric

こちらは、
主な3タイプの
ピックアップは異なり、
マイクで音を拾うタイプ。
このLyricは
L.R.Baggs独自のマイク
"Tru-Mic"と専用プリアンプを
かけ合わせたモデル。
Tru-Micが
ギタートップの鳴りと振動のみを
正確に拾ってくれるため、
ノイズによるトラブルを抑えつつ、
マイク録りにしか得られない
空気感を演出できます。

L.R.Baggs
Lyric
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥44,800(税込)
[コンタクトタイプ]
HiFi

こちらは
昨年発売された、
L.R.Baggs最新モデル。
写真を見ていただけると
わかるのですが、
ちょうどサドルの真裏あたりに
2つのセンサーを
貼り付ける[コンタクトタイプ]です。
加工が少ないため、
鳴りに影響を与えたくない方に
おすすめしたいですね。
実は私、このピックアップを
自身の愛器につけてみました。
正直言って
「めっちゃ音良い」です、、、、
音がナチュラルなだけではなく、
ピッキングした際の
力の感じやスピード、
ボディヒットもしっかり拾ってくれます。
9V電池供給で、
ハウリングにも強いです。
フィンガーピッカーに
非常におすすめしたいモデルです!!

L.R.Baggs
HiFi
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,800(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
L.R.Baggs社の
ピックアップを
紹介してきましたが、
様々なタイプを
製品化しています。
ここで紹介できませんでしたが、
かなり多く出してます。。。
Lloyd Baggs氏、
恐るべし、、、、
以上、
ピックアップ~アコギ編②~でした!
次回は、
ついにアコギ編最終章です!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
L.R.Baggsの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
前回は、
『ピックアップ~アコギ編①~』!
エンジニアらしい、
とても理論的な
作りが魅力なメーカー
FISHMANの紹介でした。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてください!
さて、
今回ご紹介するのは、
カントリー音楽の聖地、
アメリカ、
ナッシュビル州に
位置するブランド
"L.R.Baggs"です!
-------------------------------------------

L.R.Baggs社は
名前の通り、
Lloyd.R.Baggsさんによって
設立された会社。
なんと彼は当初、
アコースティックギターの
ビルダーでした。
そこで培った
アコギの鳴りに関する
知識やノウハウを、
ピックアップ開発に
反映させているのです。
アコギの
自然なサウンド
だけでは無く、
力強い鳴りや
オイシイ音まで
拾ってくれる
ピックアップなのが
魅力です。
様々なタイプの
ピックアップを
製品化しているのですが、
オススメが多すぎるので、
今回は厳選して
紹介します!
-------------------------------------------
[マグネティックタイプ]
この見た目の
ピックアップを付けてる方、
かなり見かけたこと
あるのでは無いでしょうか?
L.R.Baggsといえばコレ!
というくらいに
スタンダードになっています。
M1シリーズは
マグネティックタイプ。
コイルからくる
特有の艶感と
太い音が特徴ですが、
それだけではありません。
ボディからくる振動や
ヒット音までも拾ってくれ、
かなりアコースティックなサウンドに
仕上がっています。
ストロークを主体とした
弾き語りの方におすすめです。
M1 Passive

コチラは、
電池供給の必要が無い
パッシブ仕様モデル。
自然なサウンドが特徴。
M1 Active

コチラは
ボタン電池による
供給が必要なアクティブ仕様。
こちらの方が
ノイズにも強いです。
L.R.Baggs
M1 Passive
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
M1 Active
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥32,600(税込)
[アンダーサドルタイプ]
こちらは、
近年ギブソンの
アコースティックギターで、
スタンダードモデルに
必ず搭載されている事で
有名なピックアップ。
アンダーサドルタイプに
ありがちな不快なアタック音を
解消するため、
繊細で柔軟なフィルムセンサーを
搭載することで、
弦の振動を余すこと無く
拾うことができます。
また、構造がシンプルなため、
ギター本来の音響特性にも
影響を与えにくいです。
バンドでのアコギ使用の際に
とてもおすすめです。
Element VTC

当店でオススメはこちら。
ボリューム&
トーンコントローラーが
付属されている他に、
プリアンプ回路内部に
ローフリケンシーコンプレッサーを
搭載。
強いアタックに対して
不必要なローエンドを
適切に押さえ、
サウンドを整えてくれるため、
実用的です。
9V電池供給。
Element Active System

こちらはシンプルな
ボリュームコントローラーのみの
9V電池供給の
アクティブ仕様モデル。
フィードバックに強く、
ピッキングに忠実な
サウンドを出力してくれます。
L.R.Baggs
Element VTC
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
Element Active System
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥26,800(税込)
[マイクタイプ]
Lyric

こちらは、
主な3タイプの
ピックアップは異なり、
マイクで音を拾うタイプ。
このLyricは
L.R.Baggs独自のマイク
"Tru-Mic"と専用プリアンプを
かけ合わせたモデル。
Tru-Micが
ギタートップの鳴りと振動のみを
正確に拾ってくれるため、
ノイズによるトラブルを抑えつつ、
マイク録りにしか得られない
空気感を演出できます。

L.R.Baggs
Lyric
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥44,800(税込)
[コンタクトタイプ]
HiFi

こちらは
昨年発売された、
L.R.Baggs最新モデル。
写真を見ていただけると
わかるのですが、
ちょうどサドルの真裏あたりに
2つのセンサーを
貼り付ける[コンタクトタイプ]です。
加工が少ないため、
鳴りに影響を与えたくない方に
おすすめしたいですね。
実は私、このピックアップを
自身の愛器につけてみました。
正直言って
「めっちゃ音良い」です、、、、
音がナチュラルなだけではなく、
ピッキングした際の
力の感じやスピード、
ボディヒットもしっかり拾ってくれます。
9V電池供給で、
ハウリングにも強いです。
フィンガーピッカーに
非常におすすめしたいモデルです!!

L.R.Baggs
HiFi
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,800(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
L.R.Baggs社の
ピックアップを
紹介してきましたが、
様々なタイプを
製品化しています。
ここで紹介できませんでしたが、
かなり多く出してます。。。
Lloyd Baggs氏、
恐るべし、、、、
以上、
ピックアップ~アコギ編②~でした!
次回は、
ついにアコギ編最終章です!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
L.R.Baggsの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
2025年04月01日
◆商品情報◆ピックアップ ~アコギ編①~
前回、
『ピックアップ~基礎知識編~』にて、
ピックアップの仕組みや
3つの種類について
紹介してきました~。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてくださいね!
今回は
アコギ編その①!
紹介するのは、
メーカー"FISHMAN"です!

1981年
マサチューセッツ州で創業。
マーティン社やギルド社など、
多くのアコースティックギターの
ピックアップをOEMで生産しており、
各社でも信頼されています。
はじめから
ピックアップが載った
モデルのギターの殆どが、
FISHMAN製なのでは!?
と思うほど、
かなり見かけますね。
マサチューセッツ州、といえば
マサチューセッツ工科大学ですよね~
そんなイメージからなのか、
堅実で理論派な「エンジニア感」が
ブランドから伝わってきますね!!
FISHMANでは特に、
以下の2つが定番!!
Rare Earth(Humbacking)

こちらは、
サウンドホールに取り付ける
いわゆる[マグネティックタイプ]。
本体は、簡単に
取り外しができるので、
初めてのピックアップを
お探しの方におすすめ。
ネオジム・マグネットを使用した、
アクティブ(電池供給)タイプのモデルで、
ハムバッカーならではの
ローノイズで太いサウンドが特徴。
他にも、
ブライトで歯切れのいい
サウンドが特徴の
シングルコイルタイプもございます♪
Rare Earth(Humbacking)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)
MATRIX INFINITY VTシリーズ

[アンダー・サドルタイプ]の
ピックアップに、
エンドピン一体型プリアンプ(増幅器)が
合体したモデル。
サウンドホールに
加工無しで取付けられる
ボリューム&トーン・コントロールも付属。
...何が凄いかというと、
通常、これだけの
重たい付属品が
ギターに付けられると、
ボディの反響を
かなり抑制してしまうのですが、
サウンドに影響しないような場所に、
あらかじめ軽量に作られた
プリアンプや
トーンコントローラーを
置くことで、
アコギの鳴りを抑制せず
ナチュラルサウンドを
拾うことができるんですね~。
プレイ・スタイルに合わせて、
感覚的に音を変えられる
トーンコントローラーも、
非常に便利です。
ギター用はサドル溝の幅に合わせ、
2.3mmのナロー・タイプ、
3.2mmのワイド・タイプがラインナップされています。
Matrix Infinity VT
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
FISHMANの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
今回は
FISHMANの
おすすめアコギピックアップ
ご紹介でした~!
次回は~アコギ編②~!
メーカー"L.R.Baggs"
について書いていきます!
お楽しみに~♪
『ピックアップ~基礎知識編~』にて、
ピックアップの仕組みや
3つの種類について
紹介してきました~。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてくださいね!
今回は
アコギ編その①!
紹介するのは、
メーカー"FISHMAN"です!

1981年
マサチューセッツ州で創業。
マーティン社やギルド社など、
多くのアコースティックギターの
ピックアップをOEMで生産しており、
各社でも信頼されています。
はじめから
ピックアップが載った
モデルのギターの殆どが、
FISHMAN製なのでは!?
と思うほど、
かなり見かけますね。
マサチューセッツ州、といえば
マサチューセッツ工科大学ですよね~
そんなイメージからなのか、
堅実で理論派な「エンジニア感」が
ブランドから伝わってきますね!!
FISHMANでは特に、
以下の2つが定番!!
Rare Earth(Humbacking)

こちらは、
サウンドホールに取り付ける
いわゆる[マグネティックタイプ]。
本体は、簡単に
取り外しができるので、
初めてのピックアップを
お探しの方におすすめ。
ネオジム・マグネットを使用した、
アクティブ(電池供給)タイプのモデルで、
ハムバッカーならではの
ローノイズで太いサウンドが特徴。
他にも、
ブライトで歯切れのいい
サウンドが特徴の
シングルコイルタイプもございます♪
Rare Earth(Humbacking)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)
MATRIX INFINITY VTシリーズ

[アンダー・サドルタイプ]の
ピックアップに、
エンドピン一体型プリアンプ(増幅器)が
合体したモデル。
サウンドホールに
加工無しで取付けられる
ボリューム&トーン・コントロールも付属。
...何が凄いかというと、
通常、これだけの
重たい付属品が
ギターに付けられると、
ボディの反響を
かなり抑制してしまうのですが、
サウンドに影響しないような場所に、
あらかじめ軽量に作られた
プリアンプや
トーンコントローラーを
置くことで、
アコギの鳴りを抑制せず
ナチュラルサウンドを
拾うことができるんですね~。
プレイ・スタイルに合わせて、
感覚的に音を変えられる
トーンコントローラーも、
非常に便利です。
ギター用はサドル溝の幅に合わせ、
2.3mmのナロー・タイプ、
3.2mmのワイド・タイプがラインナップされています。
Matrix Infinity VT
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
FISHMANの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
今回は
FISHMANの
おすすめアコギピックアップ
ご紹介でした~!
次回は~アコギ編②~!
メーカー"L.R.Baggs"
について書いていきます!
お楽しみに~♪
2025年03月30日
◆商品情報◆ピックアップ ~基礎知識編~
「ピックアップ」というものを
ご存じでしょうか?
ギターやウクレレに興味がある方は
聞いたことがあると思います。
ピックアップとは
主に弦楽器に取り付けるマイク。
楽器自体や弦の振動を
電気信号として検出して、
アンプ・スピーカーで
音が増幅されるという仕組みなのです。
アコースティック楽器が、
まるでエレキギターのように
鮮明に大きな音で
ライブでの演奏を楽しめます!
ピックアップには、
大きく分けて3つのタイプがあります。
[マグネティックタイプ]

エレキギターのように
電磁石(コイル)を用いて音を拾う。
サウンドホールに
簡単に取り付けられるため、
穴を空ける工程が比較的少ない。
最もハウリングに強い。
太く、艶のある音が特徴。
[アンダーサドルタイプ]

弦の振動をボディに伝える
サドルの真下に敷く方式で、
「振動を音として変換する」。
多くのエレアコに搭載されている。
基本的にはハウリングに強く、
弦の振動をダイレクトに拾えるため、
クリアで硬質なサウンドが狙える。
[コンタクトタイプ]

アンダーサドルタイプと同じく
振動を音として変換するタイプで、
ハウリングには少々弱いが、
こちらはサドル以外の
任意の場所で取り付けられるため、
ボディの自然な鳴りを狙うことができる。
------------------------------------------------------
今や、アコギやウクレレに
ピックアップを取り付ける人が
ほとんどです。
クオリティの高い新製品も
どんどん増えてきてます。
何を付ければいいのか、、、
とても迷いますよね~。。。
そこで!
各メーカーが
発売しているピックアップで、
当店で特にオススメなものを
~アコギ編~
~ウクレレ編~
に分けて、それぞれ
比較・紹介していきます!
次回!アコギ編!
お楽しみに~♪
ご存じでしょうか?
ギターやウクレレに興味がある方は
聞いたことがあると思います。
ピックアップとは
主に弦楽器に取り付けるマイク。
楽器自体や弦の振動を
電気信号として検出して、
アンプ・スピーカーで
音が増幅されるという仕組みなのです。
アコースティック楽器が、
まるでエレキギターのように
鮮明に大きな音で
ライブでの演奏を楽しめます!
ピックアップには、
大きく分けて3つのタイプがあります。
[マグネティックタイプ]

エレキギターのように
電磁石(コイル)を用いて音を拾う。
サウンドホールに
簡単に取り付けられるため、
穴を空ける工程が比較的少ない。
最もハウリングに強い。
太く、艶のある音が特徴。
[アンダーサドルタイプ]

弦の振動をボディに伝える
サドルの真下に敷く方式で、
「振動を音として変換する」。
多くのエレアコに搭載されている。
基本的にはハウリングに強く、
弦の振動をダイレクトに拾えるため、
クリアで硬質なサウンドが狙える。
[コンタクトタイプ]

アンダーサドルタイプと同じく
振動を音として変換するタイプで、
ハウリングには少々弱いが、
こちらはサドル以外の
任意の場所で取り付けられるため、
ボディの自然な鳴りを狙うことができる。
------------------------------------------------------
今や、アコギやウクレレに
ピックアップを取り付ける人が
ほとんどです。
クオリティの高い新製品も
どんどん増えてきてます。
何を付ければいいのか、、、
とても迷いますよね~。。。
そこで!
各メーカーが
発売しているピックアップで、
当店で特にオススメなものを
~アコギ編~
~ウクレレ編~
に分けて、それぞれ
比較・紹介していきます!
次回!アコギ編!
お楽しみに~♪
2025年03月29日
◆中古アコギ情報◆SEAGULL by M.Shiozakiの激レアな一本です。
愛媛県に
ギター工房を構える、
ルシアー塩崎 雅亮。
彼は日本国内でも
"Vintage Martin"を研究した
第一人者として
知る人ぞ知るギター職人です。
SEAGULL(シーガル)は
そんな彼が
1982年に立ち上げたギターブランド。
こちらをご覧ください。。。
Seagull by M.Shiozaki
SD-70 #0103

70年代マーティンを作りのベースとして、
ルックスを戦前のD-28仕様にした一本。

トップはシトカスプルース
バック&サイドは
今では希少材の
ホンジュラスローズウッド!
更にこちら、
シリアルナンバーが#0103。
調べたところ
ブランドが創業した1982年から
僅か2年後の
1984年製!!
初期に作られたモデル。。。

写真では伝わりにくいですが、
マーティンにも現れる
塗装のナチュラルクラックが
ボディ全体にびっしり!
ギター好きには
たまらない見た目です、、、
弾いてみた感想は...
~ Eコードジャラーン ~
ここで簡単に伝えるならば、
なんとも言えない
枯れた音でした(語彙力皆無)。。。
ルシアー塩崎さん、
素晴らしすぎです、、、
気になった方
弾いてみたくなった方は
是非当店へお越しください♪
詳細はHPへ♪

SEAGULL by M.Shiozaki
SD-70 #0103 (1984年製)
↓ ↓ ↓
PPP中古販売価格
¥275,000(税込)
ギター工房を構える、
ルシアー塩崎 雅亮。
彼は日本国内でも
"Vintage Martin"を研究した
第一人者として
知る人ぞ知るギター職人です。
SEAGULL(シーガル)は
そんな彼が
1982年に立ち上げたギターブランド。
こちらをご覧ください。。。
Seagull by M.Shiozaki
SD-70 #0103

70年代マーティンを作りのベースとして、
ルックスを戦前のD-28仕様にした一本。

トップはシトカスプルース
バック&サイドは
今では希少材の
ホンジュラスローズウッド!
更にこちら、
シリアルナンバーが#0103。
調べたところ
ブランドが創業した1982年から
僅か2年後の
1984年製!!
初期に作られたモデル。。。

写真では伝わりにくいですが、
マーティンにも現れる
塗装のナチュラルクラックが
ボディ全体にびっしり!
ギター好きには
たまらない見た目です、、、
弾いてみた感想は...
~ Eコードジャラーン ~
ここで簡単に伝えるならば、
なんとも言えない
枯れた音でした(語彙力皆無)。。。
ルシアー塩崎さん、
素晴らしすぎです、、、
気になった方
弾いてみたくなった方は
是非当店へお越しください♪
詳細はHPへ♪

SEAGULL by M.Shiozaki
SD-70 #0103 (1984年製)
↓ ↓ ↓
PPP中古販売価格
¥275,000(税込)
2025年03月23日
◆お知らせ◆初心者向けのエレキギターコーナー新設です!
ポンポロプーに、
初心者向けエレキギターコーナーが
新設しました!

今までギターやウクレレのストラップを
陳列していたコーナー。
それらを総入れ替えして、
初心者向けエレキギターコーナーを作ったのです。


*****************************************************
そして、
新入荷したエレキギター達。
これらすべて、
スタッフが厳選した
初心者の方に
とてもオススメなモデルです!

YAMAHA
Pacifica PAC112V / BL
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥38,500(税込)

YAMAHA
Pacifica PAC112VM / ICB
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥38,500(税込)

Bacchus
BTE2-RSM/M
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)

Bacchus
BST2-RSM/R
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)

Bacchus
BST-2-RSM/M
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)
*****************************************************
エレキギターは
その名の通り、
弦の振動を
電気を介して
アンプスピーカーで
出力する楽器。
初めてエレキギターを
手にする方には、
同時に小さなギターアンプと
ケーブルも
購入していただくことを
おすすめしています。
ヘッドホン端子が付いている
モデルもありますので、
ご近所に迷惑をかけず
練習することも可能ですよ!

YAMAHA
GA15Ⅱ
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥9,900(税込)
*****************************************************
初心者の方で、ギターについて
何かわからない事ありましたら、
スタッフが丁寧にお答えしますので
お気軽にお問い合わせください!
初心者向けエレキギターコーナーが
新設しました!

今までギターやウクレレのストラップを
陳列していたコーナー。
それらを総入れ替えして、
初心者向けエレキギターコーナーを作ったのです。
*****************************************************
そして、
新入荷したエレキギター達。
これらすべて、
スタッフが厳選した
初心者の方に
とてもオススメなモデルです!

YAMAHA
Pacifica PAC112V / BL
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥38,500(税込)

YAMAHA
Pacifica PAC112VM / ICB
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥38,500(税込)

Bacchus
BTE2-RSM/M
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)

Bacchus
BST2-RSM/R
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)

Bacchus
BST-2-RSM/M
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)
*****************************************************
エレキギターは
その名の通り、
弦の振動を
電気を介して
アンプスピーカーで
出力する楽器。
初めてエレキギターを
手にする方には、
同時に小さなギターアンプと
ケーブルも
購入していただくことを
おすすめしています。
ヘッドホン端子が付いている
モデルもありますので、
ご近所に迷惑をかけず
練習することも可能ですよ!

YAMAHA
GA15Ⅱ
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥9,900(税込)
*****************************************************
初心者の方で、ギターについて
何かわからない事ありましたら、
スタッフが丁寧にお答えしますので
お気軽にお問い合わせください!
2025年03月21日
◆初心者アコギ情報◆おすすめギター2本の紹介です!
ヤマハのアコギエントリーモデル!
これから始めたい方にお薦めです!
2025年も
春分の日が過ぎ、
あたたかくなってきましたね。。。
卒業式もありました。
次の新生活に向けて
期待を膨らませていることでしょう。。。
中には、新しい趣味として
ギターを初めたい方も
居るのではないでしょうか。。。
そんな方に、
おすすめのYAMAHAアコギを紹介です!
YAMAHA/FS820 NT(小さめなボディ)

YAMAHA/FG820 NT(大きめなボディ)

表板はスプルース単板、
裏・側板はマホガニーを使用。
あたたかくパワフルなサウンドが魅力です。


小ぶりなボディのモデルは、
抱えたときに
肩が疲れにくく、
左手も届きやすいので
女性やお子さんに特におすすめ!
特に指弾きで真価を発揮してくれるでしょう!

大きなボディのモデルは、
ピックを使ってかき鳴らすことで
余裕のある低音を出すことができます。
弾き語りを始めたい方に
特におすすめです!

YAMAHA
FS-820 NT
/ FG-820 NT
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥36,300(税込)
カラーは各モデル5色ございます。
お取り寄せも可能ですので、
お気軽にお問い合わせください。
※画像はイメージのため、実際の商品とは一部デザイン仕様が異なる場合がございます。
これから始めたい方にお薦めです!
2025年も
春分の日が過ぎ、
あたたかくなってきましたね。。。
卒業式もありました。
次の新生活に向けて
期待を膨らませていることでしょう。。。
中には、新しい趣味として
ギターを初めたい方も
居るのではないでしょうか。。。
そんな方に、
おすすめのYAMAHAアコギを紹介です!
YAMAHA/FS820 NT(小さめなボディ)

YAMAHA/FG820 NT(大きめなボディ)

表板はスプルース単板、
裏・側板はマホガニーを使用。
あたたかくパワフルなサウンドが魅力です。


小ぶりなボディのモデルは、
抱えたときに
肩が疲れにくく、
左手も届きやすいので
女性やお子さんに特におすすめ!
特に指弾きで真価を発揮してくれるでしょう!

大きなボディのモデルは、
ピックを使ってかき鳴らすことで
余裕のある低音を出すことができます。
弾き語りを始めたい方に
特におすすめです!

YAMAHA
FS-820 NT
/ FG-820 NT
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥36,300(税込)
カラーは各モデル5色ございます。
お取り寄せも可能ですので、
お気軽にお問い合わせください。
※画像はイメージのため、実際の商品とは一部デザイン仕様が異なる場合がございます。
2024年08月06日
◆ギターフェア予告◆EASTMAN ギターのフェアが開催されます!

Eastman " ブランドを手掛ける
Eastman Strings Co., Ltd. は、
1992年に設立された
アメリカ最大手の
楽器総合メーカーのひとつです。
長年にわたり、
バイオリン属、
アーチトップ・ギター、
マンドリン、ウクレレを
製作してきたことで
培われた木工技術は
今や世界中で高い評価を受け、
コストパフォーマンスに優れた
製品を数多く生み出しています。
中でもアコースティックギター
フラットトップ・シリーズは、
Eastman Strings Co., Ltd. が
傘下に収める
スーパーハイエンドブランド
" Bourgeois Guitars " の
ノウハウを各機種に
余すことなく反映しています。
その圧倒的クオリティを体感してください。
「EASTMAN GUITATS FAIR」が
9月12日から16日まで5DAYSで
試奏自由なフェアを店内にて開催します。

しかも、フェア期間の
15日には
EASTMANを使用する
シンガーソングライターの
「齊藤ジョニー」が来店し
specialライブを開催します!

9月は
イーストマンギターフェアと
齊藤ジョニーライブの2本立て!
そうぞ、お楽しみに!
2024年06月29日
◆エレアコ情報◆ 生鳴りも抜群!エレアコとしても即戦力!
前回の商品ブログで
ご紹介したモデルの
ナチュラル仕様だ。
EASTMAN
PCH1-GACE

シトカスプルース単板トップ、
ラミネートのサペリがサイド&バック、
サテンフィニッシュの
本格スペックモデル。
マホガニーに似た
中域を持ちつつも
さっぱりとした
暖かみのある音色が
特徴です。

非常にしっかりとした
作り込みの大変美しいギターで、
サウンドに関しても
見た目以上に高い
クオリティです。

適度に引き締まった
扱いやすい音色ながら、
繊細な
ピッキングニュアンスにも
しっかりと追従してくれる
きめ細やかなつくり込みで、
楽器としての完成度が
しっかりと伺える
モデルとなっております。

エントリーモデルとはいえ
byフィッシュマンの
プリアンプ搭載で
ライブでも即戦力の
一本です。

EASTMAN
PCH1-GACE
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥59,400(税込)
ご紹介したモデルの
ナチュラル仕様だ。
EASTMAN
PCH1-GACE
シトカスプルース単板トップ、
ラミネートのサペリがサイド&バック、
サテンフィニッシュの
本格スペックモデル。
マホガニーに似た
中域を持ちつつも
さっぱりとした
暖かみのある音色が
特徴です。
非常にしっかりとした
作り込みの大変美しいギターで、
サウンドに関しても
見た目以上に高い
クオリティです。
適度に引き締まった
扱いやすい音色ながら、
繊細な
ピッキングニュアンスにも
しっかりと追従してくれる
きめ細やかなつくり込みで、
楽器としての完成度が
しっかりと伺える
モデルとなっております。
エントリーモデルとはいえ
byフィッシュマンの
プリアンプ搭載で
ライブでも即戦力の
一本です。
EASTMAN
PCH1-GACE
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥59,400(税込)
2024年06月28日
◆アコギ情報◆ イーストマンのエレアコシリーズ!単板トップ!
1992年に中国で設立された
イーストマン・ストリングス社。
当時は今ほど盛況でなかった
中国の弦楽器製作の土壌において、
クオリティの高いギターを
提供し続け、
今やワールドワイドな
楽器メーカーへと成長しました。
Eastman
PCH1-GACE/CLA

サウンドと演奏性の良さを
両立しつつ
価格を抑えたPCH Series。
このPCH1-GACEは
シトカスプルース単板トップ、
ラミネートのサペリがサイド&バック、
サテンフィニッシュの
本格スペックモデル。
マホガニーに似た
中域を持ちつつも
さっぱりとした
暖かみのある
音色が特徴です。

非常にしっかりとした
作り込みの
大変美しいギターで、
サウンドに関しても
見た目以上に高い
クオリティが
保持されております。

適度に引き締まった
扱いやすい音色ながら、
繊細なピッキングニュアンスにも
しっかりと追従してくれる
きめ細やかなつくり込み
楽器としての完成度が
しっかりと伺える
モデルとなっております。

エントリーモデルとはいえ
byフィッシュマンの
プリアンプ搭載で
ライブでも即戦力の一本。
ギグバック付属
画像は以前の入荷時に
撮影したものです。
お届けの商品とは
木目や色合いが
異なる場合があります
ご了承ください。


EASTMAN
PCH1-GACE/CLA
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥59,400(税込)
イーストマン・ストリングス社。
当時は今ほど盛況でなかった
中国の弦楽器製作の土壌において、
クオリティの高いギターを
提供し続け、
今やワールドワイドな
楽器メーカーへと成長しました。
Eastman
PCH1-GACE/CLA
サウンドと演奏性の良さを
両立しつつ
価格を抑えたPCH Series。
このPCH1-GACEは
シトカスプルース単板トップ、
ラミネートのサペリがサイド&バック、
サテンフィニッシュの
本格スペックモデル。
マホガニーに似た
中域を持ちつつも
さっぱりとした
暖かみのある
音色が特徴です。
非常にしっかりとした
作り込みの
大変美しいギターで、
サウンドに関しても
見た目以上に高い
クオリティが
保持されております。
適度に引き締まった
扱いやすい音色ながら、
繊細なピッキングニュアンスにも
しっかりと追従してくれる
きめ細やかなつくり込み
楽器としての完成度が
しっかりと伺える
モデルとなっております。
エントリーモデルとはいえ
byフィッシュマンの
プリアンプ搭載で
ライブでも即戦力の一本。
ギグバック付属
画像は以前の入荷時に
撮影したものです。
お届けの商品とは
木目や色合いが
異なる場合があります
ご了承ください。
EASTMAN
PCH1-GACE/CLA
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥59,400(税込)
2024年06月27日
◆中古品情報◆ CF.Martin の廉価版中古品です!
現在はモデルチェンジし
廃盤となった
定番ドレッドノートモデル"DM"。
マーチンラインナップの中で
低価格ながら
オール単板ならではの
豊かな響きを楽しめるモデルとして
人気のあったモデルです。
CF.Martin
DM

本器は1997年製USED品。
スプルーストップ、
マホガニーサイド&バック、
マホガニーネック、
ローズウッド指板&ブリッジ、
ゴトーロトマチックペグ、
ヘリンボーンロゼッタ、
べっこう柄ピックガード、
AフレームXブレイシング。

ドレッドサイズならではの
ふくよかなボリューム、
マホガニーらしい
軽快で温かみのあるサウンド。
やや細身なナット幅、
演奏性に優れ
現行シリーズの
広めなナット幅が苦手な方には
是非お試しいただきたい
仕様です。

サイズ感ならではの
張りのあるサウンドで
表現力は豊か、
コードストロークから
柔らかなアルペジオなど
オールラウンダーな定番モデル。

経年劣化的な
表面上の汚れや色落ち
ネック裏の剥がれなどあります。
また、Martinにありがちな
バインディングの
セル剥がれ修理の
痕跡もあります。

また本器は
サテンフィニッシュの為、
ネック裏の
良く使用される個所や
ボディサイドの
構えた際に
腕が当たる個所に
艶がございます。
その他、
全体的に細かな打ちキズや
擦り傷など散見されますが、
特筆するような外傷や修理歴はなく、
ネック/プレイコンディションも良好です。
初めてのマーチンにも
オススメの本格的な
USAメイドギターです。
オリジナルハードケースが付属します。

CF.Martin
DM
↓ ↓ ↓
PPP-USED価格
¥79.800(税込)
廃盤となった
定番ドレッドノートモデル"DM"。
マーチンラインナップの中で
低価格ながら
オール単板ならではの
豊かな響きを楽しめるモデルとして
人気のあったモデルです。
CF.Martin
DM
本器は1997年製USED品。
スプルーストップ、
マホガニーサイド&バック、
マホガニーネック、
ローズウッド指板&ブリッジ、
ゴトーロトマチックペグ、
ヘリンボーンロゼッタ、
べっこう柄ピックガード、
AフレームXブレイシング。
ドレッドサイズならではの
ふくよかなボリューム、
マホガニーらしい
軽快で温かみのあるサウンド。
やや細身なナット幅、
演奏性に優れ
現行シリーズの
広めなナット幅が苦手な方には
是非お試しいただきたい
仕様です。
サイズ感ならではの
張りのあるサウンドで
表現力は豊か、
コードストロークから
柔らかなアルペジオなど
オールラウンダーな定番モデル。
経年劣化的な
表面上の汚れや色落ち
ネック裏の剥がれなどあります。
また、Martinにありがちな
バインディングの
セル剥がれ修理の
痕跡もあります。
また本器は
サテンフィニッシュの為、
ネック裏の
良く使用される個所や
ボディサイドの
構えた際に
腕が当たる個所に
艶がございます。
その他、
全体的に細かな打ちキズや
擦り傷など散見されますが、
特筆するような外傷や修理歴はなく、
ネック/プレイコンディションも良好です。
初めてのマーチンにも
オススメの本格的な
USAメイドギターです。
オリジナルハードケースが付属します。
CF.Martin
DM
↓ ↓ ↓
PPP-USED価格
¥79.800(税込)
2024年06月25日
◆アコギ情報◆ CF.Martin OO-18 のこれまた入荷です!
小さいボディながら
華やかで深みのある
澄みきったトーンを持つ
定番モデルの00-18
CF.Martin
OO-18

華やかで深みのある
澄みきったトーンを持つ、
世界的定番モデルのひとつ
近年ビッグマイナーチェンジし
また新たに歴史を紡いでいきます。

トップ:シトカスプルース
サイド&バック:マホガニー
ネック:セレクトハードウッド
指板:エボニー
ペグ:オリジナル
その他:44.5mmナット幅、
632mmスケール、
べっ甲柄PG、
エイジングトナーフィニッシュ

近年マイナーチェンジされた00-18は、
デカールロゴ、
エイジングトナー、
オープンバックチューナーなど、
往年のマーティンファンには
嬉しいヴィンテージスペックを
ふんだんに盛り込んだ
仕上がりです。

単音の伸び、
和音のまとまりの良さは
フィンガー・ピッキングにおいて、
その本領をいかんなく発揮し、
バランス、クリアなサウンドを
要求されるレコーディングにも
00-28と並び
愛用しているミュージシャンも
多いモデルです。

焼けた様な感のある
エイジングトナーなど
オールドマーチンを
思わせる外観に
まとまっています。
サドル部は
スタンダードシリーズらしく
ショートサドルで、
PUなどの搭載への
拡張性も高い仕様です。

明らかにノンスキャとは異なる、
柔らかくレンジ感の広い
豊かな響き。
軽やかな反応を示し
フィンガーピッキングに
抜群に気持ちよく
反応してくれる"OO-18"。
微細なタッチの表現にも
対応できるレスポンス、
マホガニー材ならではの
暖かさを兼ね備えた1本です。
ラグタイム、ブルースやジャズ、
インストなどジャンルは問わず、
頼れる1本になること
間違いありません。
オリジナルハードケース付属

CF.Martin
OO-18
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥420,000(税込)
華やかで深みのある
澄みきったトーンを持つ
定番モデルの00-18
CF.Martin
OO-18
華やかで深みのある
澄みきったトーンを持つ、
世界的定番モデルのひとつ
近年ビッグマイナーチェンジし
また新たに歴史を紡いでいきます。
トップ:シトカスプルース
サイド&バック:マホガニー
ネック:セレクトハードウッド
指板:エボニー
ペグ:オリジナル
その他:44.5mmナット幅、
632mmスケール、
べっ甲柄PG、
エイジングトナーフィニッシュ
近年マイナーチェンジされた00-18は、
デカールロゴ、
エイジングトナー、
オープンバックチューナーなど、
往年のマーティンファンには
嬉しいヴィンテージスペックを
ふんだんに盛り込んだ
仕上がりです。
単音の伸び、
和音のまとまりの良さは
フィンガー・ピッキングにおいて、
その本領をいかんなく発揮し、
バランス、クリアなサウンドを
要求されるレコーディングにも
00-28と並び
愛用しているミュージシャンも
多いモデルです。
焼けた様な感のある
エイジングトナーなど
オールドマーチンを
思わせる外観に
まとまっています。
サドル部は
スタンダードシリーズらしく
ショートサドルで、
PUなどの搭載への
拡張性も高い仕様です。
明らかにノンスキャとは異なる、
柔らかくレンジ感の広い
豊かな響き。
軽やかな反応を示し
フィンガーピッキングに
抜群に気持ちよく
反応してくれる"OO-18"。
微細なタッチの表現にも
対応できるレスポンス、
マホガニー材ならではの
暖かさを兼ね備えた1本です。
ラグタイム、ブルースやジャズ、
インストなどジャンルは問わず、
頼れる1本になること
間違いありません。
オリジナルハードケース付属
CF.Martin
OO-18
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥420,000(税込)
2024年06月24日
◆アコギ情報◆大人気!MartinのOO-28standard入荷だ!
CF.Martinのこれぞ
スタンダードモデル!
最近少し値上がりしちゃったけど
それでもやっぱMartinは
売れています!
このモデルも久しぶりの入荷!
気になる方はお急ぎ下さい!
CF.Martin
OO-28 Standard

00-28が最初に登場したのが1873年。
それから長い時を経て
2017年に14フレットジョイントモデルが登場。
翌年にはさらにヴィンテージ色が加わり、
今では女性をはじめ多くのギターファンに
愛されている。おじ様達にもね。。

近年コンパクトサイズの
ギターの需要が高まり、
常に高い人気を誇る
ダブルオーサイズです。

トップ:シトカスプルース
サイド&バック:インディアンローズウッド
指板:エボニー
ブリッジ:エボニー
ペグ : グローバーオープンギア
ヘリングボーントリム、
ダイヤモンドインレイ、
オープンギアチューナー、
エイジングトナー・フィニッシュ、
べっ甲柄のピックガード、
デカールロゴなどの
ビンテージディテール

44.5mm幅のネックは
ローポジションからハイポジションにかけて
テーパーが少ない、
スリムなロープロファイルネックを採用、
フィンガーピッキングに
最適な形状とも言えます。

632mmスケール+スキャロップドブレイス
ということもあり、
サウンドやテンション感には柔らかさを感じ、
小振りな00サイズながら
深みのある透明感と
鮮やかさはさすがマーティンと言った印象。
年々人気が高まっているコンパクトサイズ、
Standardの名付けられたのも納得です。
ゆったりと抱えられる時代が求めた
マーティン コンパクトギターをぜひお試しください。

CF.Martin
OO-28 standard
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥480,000(税込)
スタンダードモデル!
最近少し値上がりしちゃったけど
それでもやっぱMartinは
売れています!
このモデルも久しぶりの入荷!
気になる方はお急ぎ下さい!
CF.Martin
OO-28 Standard
00-28が最初に登場したのが1873年。
それから長い時を経て
2017年に14フレットジョイントモデルが登場。
翌年にはさらにヴィンテージ色が加わり、
今では女性をはじめ多くのギターファンに
愛されている。おじ様達にもね。。
近年コンパクトサイズの
ギターの需要が高まり、
常に高い人気を誇る
ダブルオーサイズです。
トップ:シトカスプルース
サイド&バック:インディアンローズウッド
指板:エボニー
ブリッジ:エボニー
ペグ : グローバーオープンギア
ヘリングボーントリム、
ダイヤモンドインレイ、
オープンギアチューナー、
エイジングトナー・フィニッシュ、
べっ甲柄のピックガード、
デカールロゴなどの
ビンテージディテール
44.5mm幅のネックは
ローポジションからハイポジションにかけて
テーパーが少ない、
スリムなロープロファイルネックを採用、
フィンガーピッキングに
最適な形状とも言えます。
632mmスケール+スキャロップドブレイス
ということもあり、
サウンドやテンション感には柔らかさを感じ、
小振りな00サイズながら
深みのある透明感と
鮮やかさはさすがマーティンと言った印象。
年々人気が高まっているコンパクトサイズ、
Standardの名付けられたのも納得です。
ゆったりと抱えられる時代が求めた
マーティン コンパクトギターをぜひお試しください。
CF.Martin
OO-28 standard
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥480,000(税込)
2024年06月23日
◆アコギ情報◆ ハートのサウンドホールが目を引きます!
ゼマイティス・アコースティックに
アンダーサドル・ピックアップ搭載の
エレクトリック・アコースティック・モデル
ZEMAITIS
CAF-85Hが登場です!

パープル・カラー・トップ、
アバロン柄ロゼッタ・モデル
マザー・オブ・パールの
ダイヤモンド・インレイが輝く
特徴的なヘッドストックを持った
ネックはマホガニー、
フィンガーボードには
ローレルを採用した
20フレット仕様の
14フレット・ジョイントと
なっています。

ゼマイティスの伝統的なハート型の
サウンドホールの周りに特徴的な
ハートをちりばめたデザインと
マスターシュ・ブリッジの
オリジナル・デザインは非常に魅力的です。

トップ・ブレイシングは、
サウンドホールの形状や
ボディーのサイズを考慮して、
最大限の鳴りを引き出すために
フォワードXブレイシングを採用しています。
また、最大の特長として、
ボディ・トップは板材の時に
真空状態で熱を加えることで
余分な水分やミネラルを取り除いた
ソリッド・スプルースを使用し、
サイドとバックにはサペリを採用し、
狂いの出にくい安定した
ボディ剛性を実現しました。

湿度や気温などの外部要因は
サウンドが変化しやすい
アコースティック・ギターにとって
大きなアドバンテージです。
ボディー・サイドには
4バンドEQと
クロマティック・チューナー機能を
持ったプリアンプを搭載し、
お好みのトーンでアンプなどの
外部機器にも出力できます。
シースルーのパープル・トップで、
年齢や性別を問わず
長年親しんでいただけます。

ZEMAITIS
CAF-85H
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥69,300(税込)
アンダーサドル・ピックアップ搭載の
エレクトリック・アコースティック・モデル
ZEMAITIS
CAF-85Hが登場です!
パープル・カラー・トップ、
アバロン柄ロゼッタ・モデル
マザー・オブ・パールの
ダイヤモンド・インレイが輝く
特徴的なヘッドストックを持った
ネックはマホガニー、
フィンガーボードには
ローレルを採用した
20フレット仕様の
14フレット・ジョイントと
なっています。
ゼマイティスの伝統的なハート型の
サウンドホールの周りに特徴的な
ハートをちりばめたデザインと
マスターシュ・ブリッジの
オリジナル・デザインは非常に魅力的です。
トップ・ブレイシングは、
サウンドホールの形状や
ボディーのサイズを考慮して、
最大限の鳴りを引き出すために
フォワードXブレイシングを採用しています。
また、最大の特長として、
ボディ・トップは板材の時に
真空状態で熱を加えることで
余分な水分やミネラルを取り除いた
ソリッド・スプルースを使用し、
サイドとバックにはサペリを採用し、
狂いの出にくい安定した
ボディ剛性を実現しました。
湿度や気温などの外部要因は
サウンドが変化しやすい
アコースティック・ギターにとって
大きなアドバンテージです。
ボディー・サイドには
4バンドEQと
クロマティック・チューナー機能を
持ったプリアンプを搭載し、
お好みのトーンでアンプなどの
外部機器にも出力できます。
シースルーのパープル・トップで、
年齢や性別を問わず
長年親しんでいただけます。
ZEMAITIS
CAF-85H
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥69,300(税込)
2024年06月22日
◆アコギ情報◆2024年のMartinNEWモデルをもう1本!
又々Martinの2024年ニューモデル!!
ボディトップはスプルース単板、
ボディサイドバックは
ブラジリアンローズウッドパターンのHPL。
Martin
OOO-X2E BRAZ

ボディにくびれがあり抱えやすさと高い表現力、
パワフルな鳴りを持つ「000」シェイプです。
低音から高音までバランスよく軽やかに
鳴り響き渡る、良い音色の個体。

【Martin / X series~エックスシリーズ~】
名門Martinのノウハウをしっかりと注ぎ込み
製作されたラインナップです。
ボディサイドバックにはHPL(ハイプレッシャーラミネイト)という
木質繊維を持った圧縮合板を採用することにより、
コストダウンと環境への配慮を実現。

※一部モデルはボディトップにもHPLが採用されています。
数多の企業努力で販売価格を抑えているものの、「音」と「弾きやすさ」は譲らない。
そして最も特筆すべきは「しっかりとMartinサウンドが出力される」こと。
他のコピーモデルでは決してマネできない、本家だけが実現できるある種の神業です。

CF.Martin
OOO-X2E/BRAZ
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥132,000(税込)
ボディトップはスプルース単板、
ボディサイドバックは
ブラジリアンローズウッドパターンのHPL。
Martin
OOO-X2E BRAZ
ボディにくびれがあり抱えやすさと高い表現力、
パワフルな鳴りを持つ「000」シェイプです。
低音から高音までバランスよく軽やかに
鳴り響き渡る、良い音色の個体。
【Martin / X series~エックスシリーズ~】
名門Martinのノウハウをしっかりと注ぎ込み
製作されたラインナップです。
ボディサイドバックにはHPL(ハイプレッシャーラミネイト)という
木質繊維を持った圧縮合板を採用することにより、
コストダウンと環境への配慮を実現。
※一部モデルはボディトップにもHPLが採用されています。
数多の企業努力で販売価格を抑えているものの、「音」と「弾きやすさ」は譲らない。
そして最も特筆すべきは「しっかりとMartinサウンドが出力される」こと。
他のコピーモデルでは決してマネできない、本家だけが実現できるある種の神業です。
CF.Martin
OOO-X2E/BRAZ
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥132,000(税込)
2024年06月21日
◆アコギ情報◆Martinの2024年モデルです!
安価だけど
正真正銘のMartinです。
2024年のNEWモデルです。
CF.Martin
O-X2E Coco

いいねぇ~このサイズ感
最近、大きなサイズから
小ぶりなギターにサイズ替えする方が
増えている。。。
このMartinギターは
サイズも、価格も庶民の味方なんです

0-X2E ココボロは、
エレガントなアバロン模様のロゼッタを備えた
手作業で仕上げたサテンスプルーストップと、
人目を引くココボロ模様の高圧ラミネート (HPL) バックと
サイドを特徴とするスモールボディの
アコースティックエレクトリックで、
耐久性とルックスを犠牲にすることなく追加されています。

あのクラシックなマーティントーン。
演奏性の向上には、緩やかに面取りされた
快適なエッジと洗練された弦間隔を備えた薄い指板、
およびスムーズで快適な演奏体験を実現する
最新化されたブリッジの輪郭が含まれます。

また、サウンドとサスティーンを向上させるために
厳選されたハードウッドのネック、指板、ブリッジを採用し、
クロマチックチューナーとボリューム、トーン、位相コントロールを内蔵した
Martin E-1 エレクトロニクスも備えています。
0-X2E Cocobolo は、プラグインしても
クリアで鮮明な高音と繊細な低音を提供し、
どこでも好きなように演奏できますよ。
ソフトシェル ケースが付属します。

CF.Martin
O-X2E Coco
¥132,000(税込)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥129,800(税込)
正真正銘のMartinです。
2024年のNEWモデルです。
CF.Martin
O-X2E Coco
いいねぇ~このサイズ感
最近、大きなサイズから
小ぶりなギターにサイズ替えする方が
増えている。。。
このMartinギターは
サイズも、価格も庶民の味方なんです
0-X2E ココボロは、
エレガントなアバロン模様のロゼッタを備えた
手作業で仕上げたサテンスプルーストップと、
人目を引くココボロ模様の高圧ラミネート (HPL) バックと
サイドを特徴とするスモールボディの
アコースティックエレクトリックで、
耐久性とルックスを犠牲にすることなく追加されています。
あのクラシックなマーティントーン。
演奏性の向上には、緩やかに面取りされた
快適なエッジと洗練された弦間隔を備えた薄い指板、
およびスムーズで快適な演奏体験を実現する
最新化されたブリッジの輪郭が含まれます。
また、サウンドとサスティーンを向上させるために
厳選されたハードウッドのネック、指板、ブリッジを採用し、
クロマチックチューナーとボリューム、トーン、位相コントロールを内蔵した
Martin E-1 エレクトロニクスも備えています。
0-X2E Cocobolo は、プラグインしても
クリアで鮮明な高音と繊細な低音を提供し、
どこでも好きなように演奏できますよ。
ソフトシェル ケースが付属します。
CF.Martin
O-X2E Coco
¥132,000(税込)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥129,800(税込)
2024年05月18日
◆ライブ情報◆本日、情報解禁です!小倉さんがやってくる!

超大物ギタリスト!
ついにポンポロプーに降臨です!
小倉博和LIVE TOUR
~WOOD&SOUND~
日本屈指のギタリスト 小倉博和
ジャンルを超え多彩なスタイルで魅せる
ソロパフォーマンスです
Soloります。和みに来て下さい!
<小倉博和 Profile>
桑田佳祐・福山雅治・大貫妙子
槇原敬之・Bank Bandをはじめ
数多くのアーティストの作品に関わる。
2014年ソロアルバム「GOLDEN TIME」、
2016年「Summer Guitars」、2019年「Sketch Song」、
「Sketch Song2」、2022年「SNOWFLAKES」をリリース。
2021年佐橋佳幸とのギターデュオ「山弦」の活動では、
17年振りとなるアルバム「TOKYO MUNCH」をリリース。
高いテクニックと幅広い音楽性に裏付けされた、
ギタープレイ&作品はジャンルを越えて多くの支持を受けている。
FM COCOLOの番組「FRIDAY, Sound of Strings」ではDJを務める。

「小倉博和LIVE TOUR ~WOOD&SOUND~」
ポンポロプーF&Pホール
7月13日(土)
open18:00 start19:00
入場限定50名
ご予約順のご入場となります。
本日情報解禁です。
下記よりご予約お願いします。
小倉ご予約フォームへ
2024年03月12日
◆ライブ情報◆ 次の日曜(17日)はフラリーパッド!

いよいよ間近に迫ってきました!
「フラリーパッド」の
北陸ツァー桜物語2024
石川の会場は
ポンポロプーFPホール
17日(日)開催ですよ!
桜の季節には
まだ少し早く
寒い日が続きますが
会場のFPホールは
ほっこり温かな
音空間に
なることでしょう!!
お席はあと僅か。。。
SOLDOUT間近
ご覧になるなりたい方は
ご予約をお急ぎ下さい!
オープニングアクトの
地元ユニット
「Thinking + Akko」も
気合い充分です!
2024年02月27日
◆エレアコ情報◆EASTMAN から買いやすい値段帯のエレアコ登場!
1992年に中国で設立された
イーストマン・ストリングス社。
当時は今ほど盛況でなかった
中国の弦楽器製作の土壌において、
一際クオリティの高いギターを提供し続け、
今やワールドワイドな楽器メーカーへと成長しました。


近年ではアメリカのブティックギターブランドである
ダナ・ボジョアを買収し、
製作技術のリレーションシップにおいて
更にクオリティを追求したギターを世に産み出しております。

今回入荷のモデルは
サウンドと演奏性の良さを両立しつつ
価格を抑えたPCH Series。

このPCH1-GACEは
シトカスプルース単板トップ、
ラミネートのサペリがサイド&バック、
サテンフィニッシュの本格スペックモデル。
マホガニーに似た
中域を持ちつつも
さっぱりとした暖かみのある
音色が特徴です。

非常にしっかりとした作り込みの
大変美しいギターです
どこかボジョアの雰囲気を感じる
クリアで洗礼された音色
この価格帯のギターとしては
驚くほどの出来栄え。

エントリーモデルとは言え
フィッシュマンのプリアンプ搭載で
非の打ち所のない一本です。
ギグバック付属

EASTMAN
PCH1-GACE
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥59,400(税込)
イーストマン・ストリングス社。
当時は今ほど盛況でなかった
中国の弦楽器製作の土壌において、
一際クオリティの高いギターを提供し続け、
今やワールドワイドな楽器メーカーへと成長しました。
近年ではアメリカのブティックギターブランドである
ダナ・ボジョアを買収し、
製作技術のリレーションシップにおいて
更にクオリティを追求したギターを世に産み出しております。
今回入荷のモデルは
サウンドと演奏性の良さを両立しつつ
価格を抑えたPCH Series。
このPCH1-GACEは
シトカスプルース単板トップ、
ラミネートのサペリがサイド&バック、
サテンフィニッシュの本格スペックモデル。
マホガニーに似た
中域を持ちつつも
さっぱりとした暖かみのある
音色が特徴です。
非常にしっかりとした作り込みの
大変美しいギターです
どこかボジョアの雰囲気を感じる
クリアで洗礼された音色
この価格帯のギターとしては
驚くほどの出来栄え。
エントリーモデルとは言え
フィッシュマンのプリアンプ搭載で
非の打ち所のない一本です。
ギグバック付属
EASTMAN
PCH1-GACE
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥59,400(税込)
2024年02月14日
◆フルアコ中古品情報◆グレッチ6040の中古品です!
Gretsch 6040
グレッチ シンクロマチック 90年代製です
後付けピックアップ付きです。
使用感はありますが
まだまだ現役で使えます。
オリジナルハードケースです。






Gretsch
シンクロマチック
6040
↓ ↓ ↓
PPP販売価格(中古品)
¥158,000 (税込)
¥128,000(税込)
グレッチ シンクロマチック 90年代製です
後付けピックアップ付きです。
使用感はありますが
まだまだ現役で使えます。
オリジナルハードケースです。
Gretsch
シンクロマチック
6040
↓ ↓ ↓
PPP販売価格(中古品)
¥128,000(税込)