
2025年04月21日
◆商品情報◆ピックアップ~アコギ編③~
こんにちは!!
前回は
『ピックアップ~アコギ編②~』でした。
ナチュラルサウンドが魅力な
メーカーL.R.Baggsについて
紹介してきました~。
今回でアコギ編は
最終回!
最後は2つ紹介します!
中国、天音楽器のブランド
"SKYSONIC"と、
カナダのメーカー
"Schatten Design"です!
--------------------------------------------------------------------

SKYSONICは
なんと中国発のブランド。
天音楽器という会社が
中国国内で作っているピックアップを
2014年に設立した代理店
スカイソニックジャパンが
日本向けに展開しているのです。
SKYSONICは
主に[マグネティックタイプ]が
非常に得意であり、
ソロギタリストに人気がありますね。
中国最大の通販サイトでは
販売量は
5年連続で第一位だそうです。。。
もう、とにかく発想が凄い!
と感心するようなピックアップが
とても多いメーカーだと思います!
T-903

SKYSONICでは
こちらがコチラが
一番人気かと思います。
筐体のルックスが、
ソロギター好きに
馴染みがあり、
とてもクール!

マグネティックタイプの
ピックアップですが、
なんと筐体裏には、
小さなコンデンサーマイクが搭載。
マグネティックPUと
コンデンサーマイクの音量バランスを
それぞれ独立して
調節可能。
ソロギターで
パーカッシヴな
ボディヒット奏法をする方や、
マグネティックPUに
エアー感が欲しい方にも
オススメです。
サウンドホールに
取り付けるタイプなので、
エンドピンジャックの穴を
アコギに開ける希望がなければ、
ケーブルは外に這わせる必要はありますが
工賃はかからずに
お使いいただけます。
9V電池で供給。
SKYSONIC
T903
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥30,800(税込)

WL-800JP

そして...
こちらのピックアップは、
”ワイヤレス”になってまして、
ワイヤレスになってる”部分”に
凄い発想があって驚きなんです。。。
通常、
ギターでのワイヤレスというと、
エンドピンジャック~アンプの間を
無線で繋げることで、
ケーブルの絡みや抜けの
トラブルを解消するとともに、
無線の範囲内なら
ステージ中駆け回りながら
演奏ができる!というのが
一般的なんですよね。
なので、
ピックアップ~エンドピンジャックの間は
普通に考えれば、
配線されてる訳です。
SKYSONICはここで、
「ピックアップとジャックの間、
配線する必要、無いんじゃない?」
ということで、
ピックアップ~アンプの間、
まとめてワイヤレスになっているのです!!
このことで、
ギター内部の配線・加工が
完全にフリーになっており、
購入した方
ご自身で取り付けが可能になっています。
また、
同社モデルT-903と同じく、
マグネティック+マイクの
ダブル仕様になっているため、
サウンド幅も豊かです。
電源は、
なんとUSB充電で、
フル充電で4~6時間使用可能です。
SKYSONIC
WL-800JP
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥43,780(税込)

--------------------------------------------------------------------

Schatten Designは
カナダのトロントで
1992年に創業。
当初はアコースティック楽器全般の
リペアや改造を手がけていたが、
1997年よりハンドメイドによる
ピエゾピックアップの製造をはじめる。
楽器への加工は最小限で
生音に影響を与えにくく、
実際の生音に近いサウンドが魅力。
ギター以外にもウクレレ、バイオリン、
コントラバス、民族楽器用のピックアップや、
プリアンプも製造している。
シャッテンデザインで人気な
ピックアップはコチラでしょう。
HFN Series

多くのアコギピックアップメーカーが
目指すこと。
それは、
「いかにギターへの加工は最小限で、
生音に影響を与えず,良い音を出せるか」。
前回で紹介しました
L.R.BaggsやFISHMANも、
そこに研究を注いでいる訳ですね。
シャッテンデザインの
ピックアップは、
その点素晴らしいと思います。。。
写真にあるとおり、
アコギのトップ裏、
ちょうどブリッジサドルの真下に
何やら駒のようなものが
貼り付けられてますよね。
この駒には、
いわゆる「アンダーサドルタイプ」と
同じ作りのピックアップが
つけられており、
弦の振動が、トップ板から
この駒を通して
音を拾う作りになってます。
通常、アンダーサドルタイプは
弦の振動を
ダイレクトに拾いすぎるため
「詰まったような」音になりがちですが、
シャッテンデザインは
「ならば、少し離してやれば良いじゃない」
ということでこの作りを採用。
これが凄く良いんです。。。
ブライトな弦のサウンドに、
空気感が足されたような感じ。
貼り付け型なので、
加工が最小限です。
付属の両面テープなどで
貼り付けるので、
やり直しや入れ替えも
容易ですね。
HFN Artist

こちらは9V電池供給タイプ。
ボリュームコントローラーなどが
付いていない
シンプルなモデル。
HFN Artist Plus1

こちらは9V電池供給に加え、
ボリュームコントローラー付きのモデルです。
Schatten Designは、
日本国内では
かなりコアなピックアップ
ではないでしょうか。
国内のアーティストでは、
名曲『教訓Ⅰ』
でもおなじみ
加川良さんが
このピックアップを
ギターに使用していたそうです。
ナチュラルサウンドを求める
フィンガーピッカーや
歌い手さんにオススメです。
HFN Artist
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥23,760(税込)
HFN Artist Plus1
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
ピックアップ~アコギ編③~、
最終回は、
発想が凄い!
SKYSONICと、
最小限の加工かつ
ナチュラルサウンドを届ける
Schatten Designの
紹介でした~。
アコギのピックアップには、
様々な種類やメーカーが
あるのが
お分かりいただけたと
思います。
是非参考にしていただけると
幸いですし、
当店でも、
ピックアップに関して
何でもご相談できますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!
次回からは、
ピックアップ~ウクレレ編~
になります!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
ピックアップは、
一部商品【プロによる取り付けを推奨】
しております。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
前回は
『ピックアップ~アコギ編②~』でした。
ナチュラルサウンドが魅力な
メーカーL.R.Baggsについて
紹介してきました~。
今回でアコギ編は
最終回!
最後は2つ紹介します!
中国、天音楽器のブランド
"SKYSONIC"と、
カナダのメーカー
"Schatten Design"です!
--------------------------------------------------------------------

SKYSONICは
なんと中国発のブランド。
天音楽器という会社が
中国国内で作っているピックアップを
2014年に設立した代理店
スカイソニックジャパンが
日本向けに展開しているのです。
SKYSONICは
主に[マグネティックタイプ]が
非常に得意であり、
ソロギタリストに人気がありますね。
中国最大の通販サイトでは
販売量は
5年連続で第一位だそうです。。。
もう、とにかく発想が凄い!
と感心するようなピックアップが
とても多いメーカーだと思います!
T-903

SKYSONICでは
こちらがコチラが
一番人気かと思います。
筐体のルックスが、
ソロギター好きに
馴染みがあり、
とてもクール!

マグネティックタイプの
ピックアップですが、
なんと筐体裏には、
小さなコンデンサーマイクが搭載。
マグネティックPUと
コンデンサーマイクの音量バランスを
それぞれ独立して
調節可能。
ソロギターで
パーカッシヴな
ボディヒット奏法をする方や、
マグネティックPUに
エアー感が欲しい方にも
オススメです。
サウンドホールに
取り付けるタイプなので、
エンドピンジャックの穴を
アコギに開ける希望がなければ、
ケーブルは外に這わせる必要はありますが
工賃はかからずに
お使いいただけます。
9V電池で供給。
SKYSONIC
T903
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥30,800(税込)

WL-800JP

そして...
こちらのピックアップは、
”ワイヤレス”になってまして、
ワイヤレスになってる”部分”に
凄い発想があって驚きなんです。。。
通常、
ギターでのワイヤレスというと、
エンドピンジャック~アンプの間を
無線で繋げることで、
ケーブルの絡みや抜けの
トラブルを解消するとともに、
無線の範囲内なら
ステージ中駆け回りながら
演奏ができる!というのが
一般的なんですよね。
なので、
ピックアップ~エンドピンジャックの間は
普通に考えれば、
配線されてる訳です。
SKYSONICはここで、
「ピックアップとジャックの間、
配線する必要、無いんじゃない?」
ということで、
ピックアップ~アンプの間、
まとめてワイヤレスになっているのです!!
このことで、
ギター内部の配線・加工が
完全にフリーになっており、
購入した方
ご自身で取り付けが可能になっています。
また、
同社モデルT-903と同じく、
マグネティック+マイクの
ダブル仕様になっているため、
サウンド幅も豊かです。
電源は、
なんとUSB充電で、
フル充電で4~6時間使用可能です。
SKYSONIC
WL-800JP
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥43,780(税込)

--------------------------------------------------------------------

Schatten Designは
カナダのトロントで
1992年に創業。
当初はアコースティック楽器全般の
リペアや改造を手がけていたが、
1997年よりハンドメイドによる
ピエゾピックアップの製造をはじめる。
楽器への加工は最小限で
生音に影響を与えにくく、
実際の生音に近いサウンドが魅力。
ギター以外にもウクレレ、バイオリン、
コントラバス、民族楽器用のピックアップや、
プリアンプも製造している。
シャッテンデザインで人気な
ピックアップはコチラでしょう。
HFN Series

多くのアコギピックアップメーカーが
目指すこと。
それは、
「いかにギターへの加工は最小限で、
生音に影響を与えず,良い音を出せるか」。
前回で紹介しました
L.R.BaggsやFISHMANも、
そこに研究を注いでいる訳ですね。
シャッテンデザインの
ピックアップは、
その点素晴らしいと思います。。。
写真にあるとおり、
アコギのトップ裏、
ちょうどブリッジサドルの真下に
何やら駒のようなものが
貼り付けられてますよね。
この駒には、
いわゆる「アンダーサドルタイプ」と
同じ作りのピックアップが
つけられており、
弦の振動が、トップ板から
この駒を通して
音を拾う作りになってます。
通常、アンダーサドルタイプは
弦の振動を
ダイレクトに拾いすぎるため
「詰まったような」音になりがちですが、
シャッテンデザインは
「ならば、少し離してやれば良いじゃない」
ということでこの作りを採用。
これが凄く良いんです。。。
ブライトな弦のサウンドに、
空気感が足されたような感じ。
貼り付け型なので、
加工が最小限です。
付属の両面テープなどで
貼り付けるので、
やり直しや入れ替えも
容易ですね。
HFN Artist

こちらは9V電池供給タイプ。
ボリュームコントローラーなどが
付いていない
シンプルなモデル。
HFN Artist Plus1

こちらは9V電池供給に加え、
ボリュームコントローラー付きのモデルです。
Schatten Designは、
日本国内では
かなりコアなピックアップ
ではないでしょうか。
国内のアーティストでは、
名曲『教訓Ⅰ』
でもおなじみ
加川良さんが
このピックアップを
ギターに使用していたそうです。
ナチュラルサウンドを求める
フィンガーピッカーや
歌い手さんにオススメです。
HFN Artist
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥23,760(税込)
HFN Artist Plus1
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
ピックアップ~アコギ編③~、
最終回は、
発想が凄い!
SKYSONICと、
最小限の加工かつ
ナチュラルサウンドを届ける
Schatten Designの
紹介でした~。
アコギのピックアップには、
様々な種類やメーカーが
あるのが
お分かりいただけたと
思います。
是非参考にしていただけると
幸いですし、
当店でも、
ピックアップに関して
何でもご相談できますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!
次回からは、
ピックアップ~ウクレレ編~
になります!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
ピックアップは、
一部商品【プロによる取り付けを推奨】
しております。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
2025年04月20日
◆商品情報◆ピックアップ~アコギ編②~
こんにちは~
前回は、
『ピックアップ~アコギ編①~』!
エンジニアらしい、
とても理論的な
作りが魅力なメーカー
FISHMANの紹介でした。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてください!
さて、
今回ご紹介するのは、
カントリー音楽の聖地、
アメリカ、
ナッシュビル州に
位置するブランド
"L.R.Baggs"です!
-------------------------------------------

L.R.Baggs社は
名前の通り、
Lloyd.R.Baggsさんによって
設立された会社。
なんと彼は当初、
アコースティックギターの
ビルダーでした。
そこで培った
アコギの鳴りに関する
知識やノウハウを、
ピックアップ開発に
反映させているのです。
アコギの
自然なサウンド
だけでは無く、
力強い鳴りや
オイシイ音まで
拾ってくれる
ピックアップなのが
魅力です。
様々なタイプの
ピックアップを
製品化しているのですが、
オススメが多すぎるので、
今回は厳選して
紹介します!
-------------------------------------------
[マグネティックタイプ]
この見た目の
ピックアップを付けてる方、
かなり見かけたこと
あるのでは無いでしょうか?
L.R.Baggsといえばコレ!
というくらいに
スタンダードになっています。
M1シリーズは
マグネティックタイプ。
コイルからくる
特有の艶感と
太い音が特徴ですが、
それだけではありません。
ボディからくる振動や
ヒット音までも拾ってくれ、
かなりアコースティックなサウンドに
仕上がっています。
ストロークを主体とした
弾き語りの方におすすめです。
M1 Passive

コチラは、
電池供給の必要が無い
パッシブ仕様モデル。
自然なサウンドが特徴。
M1 Active

コチラは
ボタン電池による
供給が必要なアクティブ仕様。
こちらの方が
ノイズにも強いです。
L.R.Baggs
M1 Passive
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
M1 Active
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥32,600(税込)
[アンダーサドルタイプ]
こちらは、
近年ギブソンの
アコースティックギターで、
スタンダードモデルに
必ず搭載されている事で
有名なピックアップ。
アンダーサドルタイプに
ありがちな不快なアタック音を
解消するため、
繊細で柔軟なフィルムセンサーを
搭載することで、
弦の振動を余すこと無く
拾うことができます。
また、構造がシンプルなため、
ギター本来の音響特性にも
影響を与えにくいです。
バンドでのアコギ使用の際に
とてもおすすめです。
Element VTC

当店でオススメはこちら。
ボリューム&
トーンコントローラーが
付属されている他に、
プリアンプ回路内部に
ローフリケンシーコンプレッサーを
搭載。
強いアタックに対して
不必要なローエンドを
適切に押さえ、
サウンドを整えてくれるため、
実用的です。
9V電池供給。
Element Active System

こちらはシンプルな
ボリュームコントローラーのみの
9V電池供給の
アクティブ仕様モデル。
フィードバックに強く、
ピッキングに忠実な
サウンドを出力してくれます。
L.R.Baggs
Element VTC
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
Element Active System
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥26,800(税込)
[マイクタイプ]
Lyric

こちらは、
主な3タイプの
ピックアップは異なり、
マイクで音を拾うタイプ。
このLyricは
L.R.Baggs独自のマイク
"Tru-Mic"と専用プリアンプを
かけ合わせたモデル。
Tru-Micが
ギタートップの鳴りと振動のみを
正確に拾ってくれるため、
ノイズによるトラブルを抑えつつ、
マイク録りにしか得られない
空気感を演出できます。

L.R.Baggs
Lyric
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥44,800(税込)
[コンタクトタイプ]
HiFi

こちらは
昨年発売された、
L.R.Baggs最新モデル。
写真を見ていただけると
わかるのですが、
ちょうどサドルの真裏あたりに
2つのセンサーを
貼り付ける[コンタクトタイプ]です。
加工が少ないため、
鳴りに影響を与えたくない方に
おすすめしたいですね。
実は私、このピックアップを
自身の愛器につけてみました。
正直言って
「めっちゃ音良い」です、、、、
音がナチュラルなだけではなく、
ピッキングした際の
力の感じやスピード、
ボディヒットもしっかり拾ってくれます。
9V電池供給で、
ハウリングにも強いです。
フィンガーピッカーに
非常におすすめしたいモデルです!!

L.R.Baggs
HiFi
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,800(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
L.R.Baggs社の
ピックアップを
紹介してきましたが、
様々なタイプを
製品化しています。
ここで紹介できませんでしたが、
かなり多く出してます。。。
Lloyd Baggs氏、
恐るべし、、、、
以上、
ピックアップ~アコギ編②~でした!
次回は、
ついにアコギ編最終章です!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
L.R.Baggsの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
前回は、
『ピックアップ~アコギ編①~』!
エンジニアらしい、
とても理論的な
作りが魅力なメーカー
FISHMANの紹介でした。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてください!
さて、
今回ご紹介するのは、
カントリー音楽の聖地、
アメリカ、
ナッシュビル州に
位置するブランド
"L.R.Baggs"です!
-------------------------------------------

L.R.Baggs社は
名前の通り、
Lloyd.R.Baggsさんによって
設立された会社。
なんと彼は当初、
アコースティックギターの
ビルダーでした。
そこで培った
アコギの鳴りに関する
知識やノウハウを、
ピックアップ開発に
反映させているのです。
アコギの
自然なサウンド
だけでは無く、
力強い鳴りや
オイシイ音まで
拾ってくれる
ピックアップなのが
魅力です。
様々なタイプの
ピックアップを
製品化しているのですが、
オススメが多すぎるので、
今回は厳選して
紹介します!
-------------------------------------------
[マグネティックタイプ]
この見た目の
ピックアップを付けてる方、
かなり見かけたこと
あるのでは無いでしょうか?
L.R.Baggsといえばコレ!
というくらいに
スタンダードになっています。
M1シリーズは
マグネティックタイプ。
コイルからくる
特有の艶感と
太い音が特徴ですが、
それだけではありません。
ボディからくる振動や
ヒット音までも拾ってくれ、
かなりアコースティックなサウンドに
仕上がっています。
ストロークを主体とした
弾き語りの方におすすめです。
M1 Passive

コチラは、
電池供給の必要が無い
パッシブ仕様モデル。
自然なサウンドが特徴。
M1 Active

コチラは
ボタン電池による
供給が必要なアクティブ仕様。
こちらの方が
ノイズにも強いです。
L.R.Baggs
M1 Passive
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
M1 Active
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥32,600(税込)
[アンダーサドルタイプ]
こちらは、
近年ギブソンの
アコースティックギターで、
スタンダードモデルに
必ず搭載されている事で
有名なピックアップ。
アンダーサドルタイプに
ありがちな不快なアタック音を
解消するため、
繊細で柔軟なフィルムセンサーを
搭載することで、
弦の振動を余すこと無く
拾うことができます。
また、構造がシンプルなため、
ギター本来の音響特性にも
影響を与えにくいです。
バンドでのアコギ使用の際に
とてもおすすめです。
Element VTC

当店でオススメはこちら。
ボリューム&
トーンコントローラーが
付属されている他に、
プリアンプ回路内部に
ローフリケンシーコンプレッサーを
搭載。
強いアタックに対して
不必要なローエンドを
適切に押さえ、
サウンドを整えてくれるため、
実用的です。
9V電池供給。
Element Active System

こちらはシンプルな
ボリュームコントローラーのみの
9V電池供給の
アクティブ仕様モデル。
フィードバックに強く、
ピッキングに忠実な
サウンドを出力してくれます。
L.R.Baggs
Element VTC
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
Element Active System
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥26,800(税込)
[マイクタイプ]
Lyric

こちらは、
主な3タイプの
ピックアップは異なり、
マイクで音を拾うタイプ。
このLyricは
L.R.Baggs独自のマイク
"Tru-Mic"と専用プリアンプを
かけ合わせたモデル。
Tru-Micが
ギタートップの鳴りと振動のみを
正確に拾ってくれるため、
ノイズによるトラブルを抑えつつ、
マイク録りにしか得られない
空気感を演出できます。

L.R.Baggs
Lyric
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥44,800(税込)
[コンタクトタイプ]
HiFi

こちらは
昨年発売された、
L.R.Baggs最新モデル。
写真を見ていただけると
わかるのですが、
ちょうどサドルの真裏あたりに
2つのセンサーを
貼り付ける[コンタクトタイプ]です。
加工が少ないため、
鳴りに影響を与えたくない方に
おすすめしたいですね。
実は私、このピックアップを
自身の愛器につけてみました。
正直言って
「めっちゃ音良い」です、、、、
音がナチュラルなだけではなく、
ピッキングした際の
力の感じやスピード、
ボディヒットもしっかり拾ってくれます。
9V電池供給で、
ハウリングにも強いです。
フィンガーピッカーに
非常におすすめしたいモデルです!!

L.R.Baggs
HiFi
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,800(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
L.R.Baggs社の
ピックアップを
紹介してきましたが、
様々なタイプを
製品化しています。
ここで紹介できませんでしたが、
かなり多く出してます。。。
Lloyd Baggs氏、
恐るべし、、、、
以上、
ピックアップ~アコギ編②~でした!
次回は、
ついにアコギ編最終章です!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
L.R.Baggsの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
2025年04月01日
◆商品情報◆ピックアップ ~アコギ編①~
前回、
『ピックアップ~基礎知識編~』にて、
ピックアップの仕組みや
3つの種類について
紹介してきました~。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてくださいね!
今回は
アコギ編その①!
紹介するのは、
メーカー"FISHMAN"です!

1981年
マサチューセッツ州で創業。
マーティン社やギルド社など、
多くのアコースティックギターの
ピックアップをOEMで生産しており、
各社でも信頼されています。
はじめから
ピックアップが載った
モデルのギターの殆どが、
FISHMAN製なのでは!?
と思うほど、
かなり見かけますね。
マサチューセッツ州、といえば
マサチューセッツ工科大学ですよね~
そんなイメージからなのか、
堅実で理論派な「エンジニア感」が
ブランドから伝わってきますね!!
FISHMANでは特に、
以下の2つが定番!!
Rare Earth(Humbacking)

こちらは、
サウンドホールに取り付ける
いわゆる[マグネティックタイプ]。
本体は、簡単に
取り外しができるので、
初めてのピックアップを
お探しの方におすすめ。
ネオジム・マグネットを使用した、
アクティブ(電池供給)タイプのモデルで、
ハムバッカーならではの
ローノイズで太いサウンドが特徴。
他にも、
ブライトで歯切れのいい
サウンドが特徴の
シングルコイルタイプもございます♪
Rare Earth(Humbacking)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)
MATRIX INFINITY VTシリーズ

[アンダー・サドルタイプ]の
ピックアップに、
エンドピン一体型プリアンプ(増幅器)が
合体したモデル。
サウンドホールに
加工無しで取付けられる
ボリューム&トーン・コントロールも付属。
...何が凄いかというと、
通常、これだけの
重たい付属品が
ギターに付けられると、
ボディの反響を
かなり抑制してしまうのですが、
サウンドに影響しないような場所に、
あらかじめ軽量に作られた
プリアンプや
トーンコントローラーを
置くことで、
アコギの鳴りを抑制せず
ナチュラルサウンドを
拾うことができるんですね~。
プレイ・スタイルに合わせて、
感覚的に音を変えられる
トーンコントローラーも、
非常に便利です。
ギター用はサドル溝の幅に合わせ、
2.3mmのナロー・タイプ、
3.2mmのワイド・タイプがラインナップされています。
Matrix Infinity VT
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
FISHMANの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
今回は
FISHMANの
おすすめアコギピックアップ
ご紹介でした~!
次回は~アコギ編②~!
メーカー"L.R.Baggs"
について書いていきます!
お楽しみに~♪
『ピックアップ~基礎知識編~』にて、
ピックアップの仕組みや
3つの種類について
紹介してきました~。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてくださいね!
今回は
アコギ編その①!
紹介するのは、
メーカー"FISHMAN"です!

1981年
マサチューセッツ州で創業。
マーティン社やギルド社など、
多くのアコースティックギターの
ピックアップをOEMで生産しており、
各社でも信頼されています。
はじめから
ピックアップが載った
モデルのギターの殆どが、
FISHMAN製なのでは!?
と思うほど、
かなり見かけますね。
マサチューセッツ州、といえば
マサチューセッツ工科大学ですよね~
そんなイメージからなのか、
堅実で理論派な「エンジニア感」が
ブランドから伝わってきますね!!
FISHMANでは特に、
以下の2つが定番!!
Rare Earth(Humbacking)

こちらは、
サウンドホールに取り付ける
いわゆる[マグネティックタイプ]。
本体は、簡単に
取り外しができるので、
初めてのピックアップを
お探しの方におすすめ。
ネオジム・マグネットを使用した、
アクティブ(電池供給)タイプのモデルで、
ハムバッカーならではの
ローノイズで太いサウンドが特徴。
他にも、
ブライトで歯切れのいい
サウンドが特徴の
シングルコイルタイプもございます♪
Rare Earth(Humbacking)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)
MATRIX INFINITY VTシリーズ

[アンダー・サドルタイプ]の
ピックアップに、
エンドピン一体型プリアンプ(増幅器)が
合体したモデル。
サウンドホールに
加工無しで取付けられる
ボリューム&トーン・コントロールも付属。
...何が凄いかというと、
通常、これだけの
重たい付属品が
ギターに付けられると、
ボディの反響を
かなり抑制してしまうのですが、
サウンドに影響しないような場所に、
あらかじめ軽量に作られた
プリアンプや
トーンコントローラーを
置くことで、
アコギの鳴りを抑制せず
ナチュラルサウンドを
拾うことができるんですね~。
プレイ・スタイルに合わせて、
感覚的に音を変えられる
トーンコントローラーも、
非常に便利です。
ギター用はサドル溝の幅に合わせ、
2.3mmのナロー・タイプ、
3.2mmのワイド・タイプがラインナップされています。
Matrix Infinity VT
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
FISHMANの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
今回は
FISHMANの
おすすめアコギピックアップ
ご紹介でした~!
次回は~アコギ編②~!
メーカー"L.R.Baggs"
について書いていきます!
お楽しみに~♪
2025年03月30日
◆商品情報◆ピックアップ ~基礎知識編~
「ピックアップ」というものを
ご存じでしょうか?
ギターやウクレレに興味がある方は
聞いたことがあると思います。
ピックアップとは
主に弦楽器に取り付けるマイク。
楽器自体や弦の振動を
電気信号として検出して、
アンプ・スピーカーで
音が増幅されるという仕組みなのです。
アコースティック楽器が、
まるでエレキギターのように
鮮明に大きな音で
ライブでの演奏を楽しめます!
ピックアップには、
大きく分けて3つのタイプがあります。
[マグネティックタイプ]

エレキギターのように
電磁石(コイル)を用いて音を拾う。
サウンドホールに
簡単に取り付けられるため、
穴を空ける工程が比較的少ない。
最もハウリングに強い。
太く、艶のある音が特徴。
[アンダーサドルタイプ]

弦の振動をボディに伝える
サドルの真下に敷く方式で、
「振動を音として変換する」。
多くのエレアコに搭載されている。
基本的にはハウリングに強く、
弦の振動をダイレクトに拾えるため、
クリアで硬質なサウンドが狙える。
[コンタクトタイプ]

アンダーサドルタイプと同じく
振動を音として変換するタイプで、
ハウリングには少々弱いが、
こちらはサドル以外の
任意の場所で取り付けられるため、
ボディの自然な鳴りを狙うことができる。
------------------------------------------------------
今や、アコギやウクレレに
ピックアップを取り付ける人が
ほとんどです。
クオリティの高い新製品も
どんどん増えてきてます。
何を付ければいいのか、、、
とても迷いますよね~。。。
そこで!
各メーカーが
発売しているピックアップで、
当店で特にオススメなものを
~アコギ編~
~ウクレレ編~
に分けて、それぞれ
比較・紹介していきます!
次回!アコギ編!
お楽しみに~♪
ご存じでしょうか?
ギターやウクレレに興味がある方は
聞いたことがあると思います。
ピックアップとは
主に弦楽器に取り付けるマイク。
楽器自体や弦の振動を
電気信号として検出して、
アンプ・スピーカーで
音が増幅されるという仕組みなのです。
アコースティック楽器が、
まるでエレキギターのように
鮮明に大きな音で
ライブでの演奏を楽しめます!
ピックアップには、
大きく分けて3つのタイプがあります。
[マグネティックタイプ]

エレキギターのように
電磁石(コイル)を用いて音を拾う。
サウンドホールに
簡単に取り付けられるため、
穴を空ける工程が比較的少ない。
最もハウリングに強い。
太く、艶のある音が特徴。
[アンダーサドルタイプ]

弦の振動をボディに伝える
サドルの真下に敷く方式で、
「振動を音として変換する」。
多くのエレアコに搭載されている。
基本的にはハウリングに強く、
弦の振動をダイレクトに拾えるため、
クリアで硬質なサウンドが狙える。
[コンタクトタイプ]

アンダーサドルタイプと同じく
振動を音として変換するタイプで、
ハウリングには少々弱いが、
こちらはサドル以外の
任意の場所で取り付けられるため、
ボディの自然な鳴りを狙うことができる。
------------------------------------------------------
今や、アコギやウクレレに
ピックアップを取り付ける人が
ほとんどです。
クオリティの高い新製品も
どんどん増えてきてます。
何を付ければいいのか、、、
とても迷いますよね~。。。
そこで!
各メーカーが
発売しているピックアップで、
当店で特にオススメなものを
~アコギ編~
~ウクレレ編~
に分けて、それぞれ
比較・紹介していきます!
次回!アコギ編!
お楽しみに~♪
2025年03月23日
◆お知らせ◆初心者向けのエレキギターコーナー新設です!
ポンポロプーに、
初心者向けエレキギターコーナーが
新設しました!

今までギターやウクレレのストラップを
陳列していたコーナー。
それらを総入れ替えして、
初心者向けエレキギターコーナーを作ったのです。


*****************************************************
そして、
新入荷したエレキギター達。
これらすべて、
スタッフが厳選した
初心者の方に
とてもオススメなモデルです!

YAMAHA
Pacifica PAC112V / BL
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥38,500(税込)

YAMAHA
Pacifica PAC112VM / ICB
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥38,500(税込)

Bacchus
BTE2-RSM/M
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)

Bacchus
BST2-RSM/R
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)

Bacchus
BST-2-RSM/M
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)
*****************************************************
エレキギターは
その名の通り、
弦の振動を
電気を介して
アンプスピーカーで
出力する楽器。
初めてエレキギターを
手にする方には、
同時に小さなギターアンプと
ケーブルも
購入していただくことを
おすすめしています。
ヘッドホン端子が付いている
モデルもありますので、
ご近所に迷惑をかけず
練習することも可能ですよ!

YAMAHA
GA15Ⅱ
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥9,900(税込)
*****************************************************
初心者の方で、ギターについて
何かわからない事ありましたら、
スタッフが丁寧にお答えしますので
お気軽にお問い合わせください!
初心者向けエレキギターコーナーが
新設しました!

今までギターやウクレレのストラップを
陳列していたコーナー。
それらを総入れ替えして、
初心者向けエレキギターコーナーを作ったのです。
*****************************************************
そして、
新入荷したエレキギター達。
これらすべて、
スタッフが厳選した
初心者の方に
とてもオススメなモデルです!

YAMAHA
Pacifica PAC112V / BL
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥38,500(税込)

YAMAHA
Pacifica PAC112VM / ICB
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥38,500(税込)

Bacchus
BTE2-RSM/M
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)

Bacchus
BST2-RSM/R
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)

Bacchus
BST-2-RSM/M
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,200(税込)
*****************************************************
エレキギターは
その名の通り、
弦の振動を
電気を介して
アンプスピーカーで
出力する楽器。
初めてエレキギターを
手にする方には、
同時に小さなギターアンプと
ケーブルも
購入していただくことを
おすすめしています。
ヘッドホン端子が付いている
モデルもありますので、
ご近所に迷惑をかけず
練習することも可能ですよ!

YAMAHA
GA15Ⅱ
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥9,900(税込)
*****************************************************
初心者の方で、ギターについて
何かわからない事ありましたら、
スタッフが丁寧にお答えしますので
お気軽にお問い合わせください!
2022年05月17日
◆ライブ情報◆いわさききょうこライブ決定!
2018年5月以来
4年ぶりに白山市にやってきます!
いわさききょうこ
コンサートツァー
「かっぱ祭」
with 常富喜雄
2022年7月17日(日)
開場16:30 開演17:00
ポンポロプーFPホール
入場料金¥3,000(前/当共)
☆別途1ドリンク要注文(¥300~)
ご予約はこちらからどうぞ
[ご予約フォームへ」

フルアルバム
「かっぱが飛んだ空」の
遅ればせながらの
発売記念ツアー。

また、このコンサートから
ポンポロプーFPホールでの
ほっとほっとコンサートを
解禁再開させます。
引き続き感染対策を
とりながら
with コロナ時代の
ライブのあり方を模索
していきたいと思います。
<ライブご参加の皆さまへ>
新型コロナウイルス感染防止にご協力ください
・体調不良/発熱のある方は
来場をご遠慮ください
・入店時に検温、37℃以上の方は
入店をお断りすることがあります
・会場でのマスク着用にご協力ください
・入退店/トイレ利用の際は
必ずアルコール消毒を行ってください
・受付では来店カードに
住所、お名前、連絡先をご記入いただきます
(万が一のトレースが必要になった時のみに使用します、
個人情報のそれ以外の目的には一切使用しません)
・密を避けるため参加人数を30名に限ります、
前もっての予約をお願いします
4年ぶりに白山市にやってきます!
いわさききょうこ
コンサートツァー
「かっぱ祭」
with 常富喜雄
2022年7月17日(日)
開場16:30 開演17:00
ポンポロプーFPホール
入場料金¥3,000(前/当共)
☆別途1ドリンク要注文(¥300~)
ご予約はこちらからどうぞ
[ご予約フォームへ」

フルアルバム
「かっぱが飛んだ空」の
遅ればせながらの
発売記念ツアー。

また、このコンサートから
ポンポロプーFPホールでの
ほっとほっとコンサートを
解禁再開させます。
引き続き感染対策を
とりながら
with コロナ時代の
ライブのあり方を模索
していきたいと思います。
<ライブご参加の皆さまへ>
新型コロナウイルス感染防止にご協力ください
・体調不良/発熱のある方は
来場をご遠慮ください
・入店時に検温、37℃以上の方は
入店をお断りすることがあります
・会場でのマスク着用にご協力ください
・入退店/トイレ利用の際は
必ずアルコール消毒を行ってください
・受付では来店カードに
住所、お名前、連絡先をご記入いただきます
(万が一のトレースが必要になった時のみに使用します、
個人情報のそれ以外の目的には一切使用しません)
・密を避けるため参加人数を30名に限ります、
前もっての予約をお願いします
2021年10月17日
◆注目のアコギ情報◆ ギブソンからNEWモデル!
ギブソンが独自開発した
ボディサイドのサウンドホール
”プレイヤー・ポート“ を搭載した
次世代のアコースティック コレクション
『ジェネレーション・コレクション』


この度ギブソンは、
独自開発したボディサイドの
第2のサウンドホール
「プレイヤー・ポート」を搭載した
次世代のアコースティック・コレクション
『ジェネレーション・コレクション』を
全4機種にてリリース!


ボディサイドに搭載されたサウンドホール
「プレイヤー・ポート」は、
ギブソンのアーカイブにある1964年の設計図を元に、
ギブソンのクラフツマン達により
改良が加えられ誕生しました。

それによりプレイヤーは
自身の奏でるギターの音色を、
よりはっきりと明瞭に
モニターすることが可能になり、
これまでにない
没入感のあるサウンド体験を実現します。

Made in USA、モンタナ工場製、
新品、正規輸入品です。
ギブソンのスクエアショルダーのギターは、
ロック、ポップス、フォーク、カントリーなど
様々なジャンルのアーティストに、
その表現の豊かさにおいて人気の高いギターです。
G-Writer ECは、力強いラウドなサウンドから、
ソフトでスウィートなサウンドまで、
幅広いサウンドレンジで、コードをかき鳴らしても、
複雑なソロを指で弾いても、どんなスタイルにも
対応できる優れたギターです。
本器のG-Writer ECは、
LR Baggs「Element Bronze」ピックアップ・システムと、
ボディサイドのサウンドホール「プレイヤー・ポート」を
搭載し、ステージやスタジオでの使用に対応しています。
オール単板のボディは、Topにシトカ・スプルースを、
Side/Backにウォルナットを使用し、
僅かに胴薄のカッタウェイ・ボディを採用しており、
演奏性が高く、ハイ・フレットへのアクセスも容易です。
TUSQナットとサドル、
Grover Mini Rotomaticチューナーは
安定したチューニングを可能にします。
また、25.5"ロングスケールのネック材には
マホガニー材と共通した特性を持つユーリー材が使用され、
ストライプド・エボニーが使用された指板面は
よりフラットにデザインされ快適な演奏性を
実現しています。
(”アドバンスド・レスポンス” プロファイルを採用)
ニトロセルロースラッカー・サテン(つや消し)
フィニッシュです。

Gibson
G-Writer EC
Natural Generation Collection
定価¥210,000+税
税込定価¥231,000
↓ ↓ ↓
¥184,800 (in tax)
ポンポロプー商品ページはこちらを
クリックして下さい。
ボディサイドのサウンドホール
”プレイヤー・ポート“ を搭載した
次世代のアコースティック コレクション
『ジェネレーション・コレクション』
この度ギブソンは、
独自開発したボディサイドの
第2のサウンドホール
「プレイヤー・ポート」を搭載した
次世代のアコースティック・コレクション
『ジェネレーション・コレクション』を
全4機種にてリリース!
ボディサイドに搭載されたサウンドホール
「プレイヤー・ポート」は、
ギブソンのアーカイブにある1964年の設計図を元に、
ギブソンのクラフツマン達により
改良が加えられ誕生しました。
それによりプレイヤーは
自身の奏でるギターの音色を、
よりはっきりと明瞭に
モニターすることが可能になり、
これまでにない
没入感のあるサウンド体験を実現します。
Made in USA、モンタナ工場製、
新品、正規輸入品です。
ギブソンのスクエアショルダーのギターは、
ロック、ポップス、フォーク、カントリーなど
様々なジャンルのアーティストに、
その表現の豊かさにおいて人気の高いギターです。
G-Writer ECは、力強いラウドなサウンドから、
ソフトでスウィートなサウンドまで、
幅広いサウンドレンジで、コードをかき鳴らしても、
複雑なソロを指で弾いても、どんなスタイルにも
対応できる優れたギターです。
本器のG-Writer ECは、
LR Baggs「Element Bronze」ピックアップ・システムと、
ボディサイドのサウンドホール「プレイヤー・ポート」を
搭載し、ステージやスタジオでの使用に対応しています。
オール単板のボディは、Topにシトカ・スプルースを、
Side/Backにウォルナットを使用し、
僅かに胴薄のカッタウェイ・ボディを採用しており、
演奏性が高く、ハイ・フレットへのアクセスも容易です。
TUSQナットとサドル、
Grover Mini Rotomaticチューナーは
安定したチューニングを可能にします。
また、25.5"ロングスケールのネック材には
マホガニー材と共通した特性を持つユーリー材が使用され、
ストライプド・エボニーが使用された指板面は
よりフラットにデザインされ快適な演奏性を
実現しています。
(”アドバンスド・レスポンス” プロファイルを採用)
ニトロセルロースラッカー・サテン(つや消し)
フィニッシュです。
Gibson
G-Writer EC
Natural Generation Collection
定価¥210,000+税
税込定価¥231,000
↓ ↓ ↓
¥184,800 (in tax)
ポンポロプー商品ページはこちらを
クリックして下さい。
2021年06月06日
アコギファン待望の店になります!
本日は「楽器の日」
そんな日に大切なお知らせです。

ポンポロプーも
今秋で12周年を迎えます。
(2009-2021)ですね(*^▽^*)
この12年間の間
多くのお客様にご愛顧いただき
少しは楽器店として
認知されてきたのかなぁと
思っています(厚かましいか(^^ゞ)
これからも皆さんから愛される
お店を目指して
粉骨砕身努力して参ります。
変わらぬご愛顧を
宜しくお願い致します。
ところでOPEN当時は
北陸初の「Martinプロショップ」として
華々しくデビューし
OPEN当時はMartinギターが
所狭しと並んでおりましたが
(20本はあったかなぁ。。。)
年数が経つにつれ
様々なギターや商品が
並ぶようになり
特にウクレレの躍進はめざましく
「ここウクレレショップなん?」
なんて言われちゃうこともしばしば。

はい、ウクレレショップに
間違いはございません。
が、本当はアコギショップなんです。
しかも、アコギ界の王様
MartinギターProショップ!
(オーソリティディーラーともいう)

なのに、その本数は年々減少。。。
そりゃ、アメリカのMartin本社まで
買い付けに出向いたり
お店のカスタムギターを注文入れたり
頑張ってきたはものの
やはりMartinファンにとっては
物足りなさを感じていたと思うわけです。
Martin社長との約束もあるしね。

そこで当店は
12周年を迎えた
この節目に原点に戻り
Martinプロショップとしての
誇りとプライドを取り戻すべく
「Martinレギュラーコーナー」を増設し
誰もが憧れる
定番レギュラーモデル全機種を
並べることにいたしました(゜Д゜)

めっちゃ、どや顔ですが。。。(*^▽^*)
よって店内も少しだけ改装し
7月17日より
「Martinギターフェア」を開催します。

この機会に
世界最高峰のアコギを
手にして下さい!
そんな日に大切なお知らせです。

ポンポロプーも
今秋で12周年を迎えます。
(2009-2021)ですね(*^▽^*)
この12年間の間
多くのお客様にご愛顧いただき
少しは楽器店として
認知されてきたのかなぁと
思っています(厚かましいか(^^ゞ)
これからも皆さんから愛される
お店を目指して
粉骨砕身努力して参ります。
変わらぬご愛顧を
宜しくお願い致します。
ところでOPEN当時は
北陸初の「Martinプロショップ」として
華々しくデビューし
OPEN当時はMartinギターが
所狭しと並んでおりましたが
(20本はあったかなぁ。。。)
年数が経つにつれ
様々なギターや商品が
並ぶようになり
特にウクレレの躍進はめざましく
「ここウクレレショップなん?」
なんて言われちゃうこともしばしば。
はい、ウクレレショップに
間違いはございません。
が、本当はアコギショップなんです。
しかも、アコギ界の王様
MartinギターProショップ!
(オーソリティディーラーともいう)
なのに、その本数は年々減少。。。
そりゃ、アメリカのMartin本社まで
買い付けに出向いたり
お店のカスタムギターを注文入れたり
頑張ってきたはものの
やはりMartinファンにとっては
物足りなさを感じていたと思うわけです。
Martin社長との約束もあるしね。
そこで当店は
12周年を迎えた
この節目に原点に戻り
Martinプロショップとしての
誇りとプライドを取り戻すべく
「Martinレギュラーコーナー」を増設し
誰もが憧れる
定番レギュラーモデル全機種を
並べることにいたしました(゜Д゜)
めっちゃ、どや顔ですが。。。(*^▽^*)
よって店内も少しだけ改装し
7月17日より
「Martinギターフェア」を開催します。

この機会に
世界最高峰のアコギを
手にして下さい!
2021年01月29日
◆エレガット情報◆タカミネのシンラインエレガット!薄胴が持ちやすい!
SOLDOUT
ありがとうございました。
****************
薄胴ボディの
シンラインシリーズ。
ソリッドギターと
同等のボディ厚ながら、
アコースティックサウンドを
遜色なく奏でることが可能です。

小型の100シリーズボディを基に
抜群のプレイアビリティを
実現しています。

薄胴タイプのエレガットで、
ネック細め、ナット幅47mmと
タカミネならではの
弾きやすさで
他楽器からの
持ち替えもスムーズです。

シダー単板トップ、
サペリサイド&バック、
ローズウッド指板、
ドットインドットのインレイは
落ち着いた雰囲気があります。

薄胴で生音も小さいかと思いきや、
アーチドバックの為
しっかりボディ鳴りはあります。
立ち上がりの
出音のコントロールが容易なため、
強弱をはっきりつけて弾くことが出来ます。

新開発の専用プリアンプは
シンプルながら
ノッチフィルターを搭載し、
薄いボディを感じさせない
ラインサウンドで優れた
パフォーマンスを発揮します。
・TOP:SOLID CEDAR
・BACK:SAPELE (ARCHED)
・SIDES:SAPELE
・NECK:MAHOGANY
・FINGER BOARD:ROSEWOOD
・SCALE:650mm
・NUT WIDTH:47mm
・PRE-AMP:CT-3N (TSP)
・POSITION MARK:DOT IN DOT
・COLOR:NS (satin)
・WITH SEMIHARD CASE:SH-100T

Takamine
TCP-148NC NS
定価¥130,000+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥104,000+税
ありがとうございました。
****************
薄胴ボディの
シンラインシリーズ。
ソリッドギターと
同等のボディ厚ながら、
アコースティックサウンドを
遜色なく奏でることが可能です。
小型の100シリーズボディを基に
抜群のプレイアビリティを
実現しています。
薄胴タイプのエレガットで、
ネック細め、ナット幅47mmと
タカミネならではの
弾きやすさで
他楽器からの
持ち替えもスムーズです。
シダー単板トップ、
サペリサイド&バック、
ローズウッド指板、
ドットインドットのインレイは
落ち着いた雰囲気があります。
薄胴で生音も小さいかと思いきや、
アーチドバックの為
しっかりボディ鳴りはあります。
立ち上がりの
出音のコントロールが容易なため、
強弱をはっきりつけて弾くことが出来ます。
新開発の専用プリアンプは
シンプルながら
ノッチフィルターを搭載し、
薄いボディを感じさせない
ラインサウンドで優れた
パフォーマンスを発揮します。
・TOP:SOLID CEDAR
・BACK:SAPELE (ARCHED)
・SIDES:SAPELE
・NECK:MAHOGANY
・FINGER BOARD:ROSEWOOD
・SCALE:650mm
・NUT WIDTH:47mm
・PRE-AMP:CT-3N (TSP)
・POSITION MARK:DOT IN DOT
・COLOR:NS (satin)
・WITH SEMIHARD CASE:SH-100T
Takamine
TCP-148NC NS
定価¥130,000+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥104,000+税
2021年01月27日
◆エレアコ情報◆ タカミネの人気モデル!女性にお薦め!
タカミネの人気機種。
630mmショートスケールから
得られる抜群の操作性により、
高い演奏技術を要求される
サポート・ギタリストや、
フィンガーピッカーにも
愛用されています。

タカミネ全シリーズの中でも
最もコンパクトなボディシェイプは、
お子様や女性の方にもおすすめです。

抱えやすい
スモールサイズ
男性陣のチョイ弾きアコギとしても
注目されています。

TOP:SOLID SPRUCE
BACK:SOLID ROSEWOOD
SIDES:ROSEWOOD
NECK:MAHOGANY
FINGER BOARD:ROSEWOOD
SCALE:630mm
NUT WIDTH:42mm
PRE-AMP:CT-4BII (PTU)

Takamine
PTU441TBS
定価¥130,000+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥104,000+税
630mmショートスケールから
得られる抜群の操作性により、
高い演奏技術を要求される
サポート・ギタリストや、
フィンガーピッカーにも
愛用されています。
タカミネ全シリーズの中でも
最もコンパクトなボディシェイプは、
お子様や女性の方にもおすすめです。
抱えやすい
スモールサイズ
男性陣のチョイ弾きアコギとしても
注目されています。
TOP:SOLID SPRUCE
BACK:SOLID ROSEWOOD
SIDES:ROSEWOOD
NECK:MAHOGANY
FINGER BOARD:ROSEWOOD
SCALE:630mm
NUT WIDTH:42mm
PRE-AMP:CT-4BII (PTU)
Takamine
PTU441TBS
定価¥130,000+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥104,000+税
2021年01月25日
◆フルアコ入荷情報◆ Gibson ES175 コピーモデル!
ありがとうございました!
フェルナンデスブランドの
バーニーシリーズ
フルアコモデルです。
フロントにハムバッキングPU一発の
ジャズギター王道スタイル♪
他メーカーでは
なかなか見ない
Gibson ES-175のコピー。
メイプルボディーですが、
ホローボディーですので
それほど重量はなく、
オールメイプルで
しっかりした作りになっています。
メイプル セットネック、
ローズ指板。
ピックアップは
昔から定評のある
フェルナンデスオリジナルで、
LVH-2002という
くせのないピックアップ
目立った傷もなく美品です。
フレットの減りも
ほとんどなく
ネックの状態もフラットで良好。
■Body:メイプル
■Neck:メイプル
■指板:ローズウッド
■Pickup:FVH-2002
■controls:1Vol,1Tone,3Way SW
FERNANDES
RFA-65(USED)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥45,000+税
2021年01月21日
◆アコギ入荷情報◆Stafford のニューヨーカースタイル!
アコースティックギターの王道である
《Martin》のスタイルをもとに
ハイコストパフォーマンスを実現させた本格的な
エントリーアコースティックギター!
Fishman ピックアップ搭載の
【エレアコ】仕様で
弾き語りからバンドまで、
ステージでも使用可能!!


トップ材のスプルースは
しっかりと【単板】を使用し、
深みのある木の鳴りを楽しめます。

サイド&バックには
マホガニーを使用、
軽快ながら暖かい
心地よいサウンド!

『NY』タイプ最大の特徴は
12フレットジョイント!
1900年代初頭の
クラシックギターからの流れを汲む
伝統的なスタイル
【ニューヨーカースタイル】

ギターの構造上
最も振動効率が良く
ボディサイズ以上の
深みのある
サウンドになると
言われています。

ヘッド形状も
これまた伝統的なスロテッドヘッドを採用、
スタッフォード随一のオシャレモデル!


ゆったりした
フィンガースタイルはもちろん、
ラグタイムやブルースなどを
つま弾くのにも最適です。
小ぶりなボディシェイプで
女性の方にもおすすめ!!
Stafford
SF-4NY/NT
定価¥45,800+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥41,800+税
《Martin》のスタイルをもとに
ハイコストパフォーマンスを実現させた本格的な
エントリーアコースティックギター!
Fishman ピックアップ搭載の
【エレアコ】仕様で
弾き語りからバンドまで、
ステージでも使用可能!!
トップ材のスプルースは
しっかりと【単板】を使用し、
深みのある木の鳴りを楽しめます。
サイド&バックには
マホガニーを使用、
軽快ながら暖かい
心地よいサウンド!
『NY』タイプ最大の特徴は
12フレットジョイント!
1900年代初頭の
クラシックギターからの流れを汲む
伝統的なスタイル
【ニューヨーカースタイル】
ギターの構造上
最も振動効率が良く
ボディサイズ以上の
深みのある
サウンドになると
言われています。
ヘッド形状も
これまた伝統的なスロテッドヘッドを採用、
スタッフォード随一のオシャレモデル!
ゆったりした
フィンガースタイルはもちろん、
ラグタイムやブルースなどを
つま弾くのにも最適です。
小ぶりなボディシェイプで
女性の方にもおすすめ!!
Stafford
SF-4NY/NT
定価¥45,800+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥41,800+税
2021年01月19日
◆アコギ入荷情報◆ 魅力的なスタッフォードのアコギ!
これからギターを始める方に
おすすめ商品です。
コストパフォーマンスに
優れたスタッフォード。
さらにバージョンアップしました。


ボディーサイズは000タイプ
小振りな為、
バランスの良いサウンドを
お楽しみ頂けます。
眩しく輝くアバロンの輝き。
美しい塗装とうまく溶け合っています。


全モデルにFishman製
ピックアップを搭載し


Stafford は、
あのMartinの総輸入代理店である
黒澤楽器がプロデュースするブランド。
だから、どこかMartinの香りがするのだ。


Stafford
SF-4F/BS
定価¥45,800+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥41,800+税
おすすめ商品です。
コストパフォーマンスに
優れたスタッフォード。
さらにバージョンアップしました。
ボディーサイズは000タイプ
小振りな為、
バランスの良いサウンドを
お楽しみ頂けます。
眩しく輝くアバロンの輝き。
美しい塗装とうまく溶け合っています。
全モデルにFishman製
ピックアップを搭載し
Stafford は、
あのMartinの総輸入代理店である
黒澤楽器がプロデュースするブランド。
だから、どこかMartinの香りがするのだ。
Stafford
SF-4F/BS
定価¥45,800+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥41,800+税
2020年11月13日
◆ライブ情報◆いよいよ一ヶ月後に迫りました!
白山ウクレレミーティングまで
ちょうど1ヶ月となりました。
350席のコンサートホールに
150席のソーシャルディスタンス。
アコギ日本チャンピオン
ウクレレ世界チャンピオンの
エバラ健太のスーパープレイに
白山市で触れる事ができます!
アコギ好きも
ウクレレ好きも
みんなおいでー!
楽しい事が何もなかった2020年
今年最後に皆で笑顔になりましょう!

「ウクレレミーティング」と
名付けられたこのイベント。
これまでも
数々のウクミーが開催されましたが
今回のウクミーはSpecialなのです。
1部のワークショップでは
エバラ健太氏がアレンジした曲を
みんなで合奏しようという試み。
コードしか押さえられない!
まだ始めたばかり!
という方でも
皆で弾けば怖くない(笑)!
大丈夫だからね!
もちろんウクレレ持ってない人も
ワークショップに参加できるように
ちゃんと考えていますよ!

このイベントへに
参加ご希望の方は
こちらから簡単にご予約可能です。
↓ ↓ ↓ ↓

ちょうど1ヶ月となりました。
350席のコンサートホールに
150席のソーシャルディスタンス。
アコギ日本チャンピオン
ウクレレ世界チャンピオンの
エバラ健太のスーパープレイに
白山市で触れる事ができます!
アコギ好きも
ウクレレ好きも
みんなおいでー!
楽しい事が何もなかった2020年
今年最後に皆で笑顔になりましょう!

「ウクレレミーティング」と
名付けられたこのイベント。
これまでも
数々のウクミーが開催されましたが
今回のウクミーはSpecialなのです。
1部のワークショップでは
エバラ健太氏がアレンジした曲を
みんなで合奏しようという試み。
コードしか押さえられない!
まだ始めたばかり!
という方でも
皆で弾けば怖くない(笑)!
大丈夫だからね!
もちろんウクレレ持ってない人も
ワークショップに参加できるように
ちゃんと考えていますよ!

このイベントへに
参加ご希望の方は
こちらから簡単にご予約可能です。
↓ ↓ ↓ ↓

2020年09月03日
◆アコギ中古情報◆ 久しぶりのJ45/USED品の登場です!
久しぶりの登場!
ギブソン/J-45VS
ボディには無数の傷跡が。。。
その戦歴を物語る顔つきです。
でも、ヴィンテージではありません。
2001年モデル。
意外と新しいのです。

ナットは、
ポンポロプーで交換済み(牛骨)

Gibsonアコースティックギター中でも
最もスタンダードなモデルがこのJ-45。
ラウンドショルダースタイルの
ボディシェイプが印象的なこのギターは、
1942年に産声をあげて以来、
世界中の様々なギタリストたちに
愛用され続けてきた
歴史的なモデル。

スプルーストップと
マホガニーサイド&バックによる
組み合わせは
弾き方次第で
シャープでキレのあるサウンドから
ウォームでファットなトーンまで
幅広くカバーすることができます。

ピックアップは
FISHMAN の
ピエゾタイプ(当時の物)を搭載しており、
力強いアコースティックサウンドを
出力することができます。
ボディ全体に傷痕が見えますが
大きなダメージはなく、
良好なコンディションを維持した中古品です。
トラスロッドは正常に機能しており、
ネックの状態は良好で、
フレット高は85%程度残っており、
演奏フィーリングは全く問題ありません。
弦高は、12f 6弦側で2.7mm 1弦側で1.9mm

お買い得中古品です。
Gibson
J-45VS
↓ ↓ ↓
PPP-USED価格
¥168,000+税
ギブソン/J-45VS
ボディには無数の傷跡が。。。
その戦歴を物語る顔つきです。
でも、ヴィンテージではありません。
2001年モデル。
意外と新しいのです。
ナットは、
ポンポロプーで交換済み(牛骨)
Gibsonアコースティックギター中でも
最もスタンダードなモデルがこのJ-45。
ラウンドショルダースタイルの
ボディシェイプが印象的なこのギターは、
1942年に産声をあげて以来、
世界中の様々なギタリストたちに
愛用され続けてきた
歴史的なモデル。
スプルーストップと
マホガニーサイド&バックによる
組み合わせは
弾き方次第で
シャープでキレのあるサウンドから
ウォームでファットなトーンまで
幅広くカバーすることができます。
ピックアップは
FISHMAN の
ピエゾタイプ(当時の物)を搭載しており、
力強いアコースティックサウンドを
出力することができます。
ボディ全体に傷痕が見えますが
大きなダメージはなく、
良好なコンディションを維持した中古品です。
トラスロッドは正常に機能しており、
ネックの状態は良好で、
フレット高は85%程度残っており、
演奏フィーリングは全く問題ありません。
弦高は、12f 6弦側で2.7mm 1弦側で1.9mm
お買い得中古品です。
Gibson
J-45VS
↓ ↓ ↓
PPP-USED価格
¥168,000+税
2020年01月19日
◆Martin情報◆ Martinのエレアコ!オール単板仕様!
ありがとうございます。
*************
エレアコ探してる方に、
シンプルなピックアップで、
使い勝手のいい一本をご紹介!
生音でも、ライブでも使えるモデルです
Fishman製ピックアップも標準搭載
エレアコとしてもお使い頂ける
オールマイティなギターです。
Martin
D-10E-02
定価¥160,000+税
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥120,000+税
(税込¥132,000)
2019年の「 Winter NAMMショー」で
発表された1本。
ロード・シリーズの型番に
新しい数字の13、12、11が用いられた。
13はフルグロスで白いバインディング。
12はフルグロスで黒いバインディング。
11はグロス・トップ。
10はオールサテンのモデルだと
理解すれば簡単だ。
サウンドホールの周りが
マザー・オブ・パール・パターンで仕上げられており、
見た目も中身もグレードアップしている。
サウンドホールの中にバックライト付きの
チューナーが搭載されている点も注目。
1弦側に目を落とすだけで
チューニングができる優れものだ。
トップはスプルース、
サイド/バックにはサペリを使用し、
オール単板にて仕上げた
非常にコストパフォーマンスに優れた本モデル。
ピックアップは
Fishman MX-Tを搭載、
フィッシュマン特有の
広がりと温かみのあるサウンドはもちろんの事、
サウンドホール内部に
チューナーも搭載されておりますので、
どこでも気軽にチューニングし
演奏が可能です。
見事なマザーオブパールの
ロゼッタリングにより、
気品と豪華さも兼ね備えた
ルックスに仕上がっております
2020年01月14日
◆2月~3月ライブ情報◆今年も「ほっとほっとコンサート」にご期待下さい!
「ほっとほっとコンサート」は
ポンポロプーで楽しめる
アコースティックコンサート。
日本を代表するトップギタリストの演奏を
息遣いの届く距離でお楽しみいただく事で
音楽の素晴らしさを体感し
共感していただくことを目指す
感動型ホールコンサートです。
今年も、素晴らしいアーチストが
やってきてくれますよ。
お楽しみに!
2月と3月に
決定しているコンサートを
ご紹介しましょう!
◆2月23日◆ 西村ケント

西村ケントは16歳。
その正確無比な演奏にプラスして
表現力にも磨きがかかってきた。
すでに世界的著名な大物ギタリストからも
その将来性を高く評価されている。
彼の演奏が50人規模の
小ホールで聴けるのも
あと数年かもしれない。。。
◆3月8日◆ サトウヒロコ

今回、初白山の公演となる
シンガーソングライター「サトウヒロコ」
即興演奏を得意とする彼女。
白山ポンポロステージででも
なにか新曲が生まれるのか。。。?
楽しみですね。
しかも、今回は
かつての盟友でもある
キーボディストの栗田佳奈子も参戦。
Oactの、A-Band と合わせ
豪華な顔ぶれのライブとなる。
◆3月15日◆ 打田十紀夫

2018年11月以来の
白山でのステージ(リング)となる。
ジャイアント馬場を崇拝する
カントリーブルースギタリスト
「打田十紀夫」
渋いブルースギターのライブと
プロレストークで
ファンの皆さんを盛り上げて
くれる事でしょう。
今年のライブスタートは2月から。
ご期待下さい!
******************************
あと。。。おまけで。。。
このライブもご案内しときます。
昨年に引き続き
今年もやります。
from 東京「チーム☆ちんどん」と
我ら「ブルリブ」との対バンライブ。
楽しさ満載!
ご期待下さい!

ポンポロプーで楽しめる
アコースティックコンサート。
日本を代表するトップギタリストの演奏を
息遣いの届く距離でお楽しみいただく事で
音楽の素晴らしさを体感し
共感していただくことを目指す
感動型ホールコンサートです。
今年も、素晴らしいアーチストが
やってきてくれますよ。
お楽しみに!
2月と3月に
決定しているコンサートを
ご紹介しましょう!
◆2月23日◆ 西村ケント

西村ケントは16歳。
その正確無比な演奏にプラスして
表現力にも磨きがかかってきた。
すでに世界的著名な大物ギタリストからも
その将来性を高く評価されている。
彼の演奏が50人規模の
小ホールで聴けるのも
あと数年かもしれない。。。
◆3月8日◆ サトウヒロコ

今回、初白山の公演となる
シンガーソングライター「サトウヒロコ」
即興演奏を得意とする彼女。
白山ポンポロステージででも
なにか新曲が生まれるのか。。。?
楽しみですね。
しかも、今回は
かつての盟友でもある
キーボディストの栗田佳奈子も参戦。
Oactの、A-Band と合わせ
豪華な顔ぶれのライブとなる。
◆3月15日◆ 打田十紀夫

2018年11月以来の
白山でのステージ(リング)となる。
ジャイアント馬場を崇拝する
カントリーブルースギタリスト
「打田十紀夫」
渋いブルースギターのライブと
プロレストークで
ファンの皆さんを盛り上げて
くれる事でしょう。
今年のライブスタートは2月から。
ご期待下さい!
******************************
あと。。。おまけで。。。
このライブもご案内しときます。
昨年に引き続き
今年もやります。
from 東京「チーム☆ちんどん」と
我ら「ブルリブ」との対バンライブ。
楽しさ満載!
ご期待下さい!

2019年02月01日
◆中古品情報◆ Martin HD-28 (2015) USED品
1976年に発表されたHD-28は
戦前に使用されたへリンボーンの
ボディインレイと
スキャロップドXブレイシングを
採用したモデル。
重低音が堪りません。
極上美品中古品です。
Martin HD-28 (2015年)
↓ ↓ ↓
PPP-USED価格
¥278,000(税込)

ヴィンテージの風格をも醸し出す
品格のある同モデル。
BODYはオール単板で、
TOPにシトカ・スプルース、
SIDE/BACKにインディアン・ローズウッドを採用。

TOPバインディング部には
1934-1946年頃まで採用されていた「ヘリンボーン」をあしらい、
BACKには1934-1947年頃まで採用されてい た
「ジグザグ・バックストリップ」を施しています。

Martinギターは
1944年にスキャロップドXブレーシングが
ノン・スキャロップドXブレーシングに
仕様変更されますが、
本モデルには”スキャロップ ドXブレーシング”を採用し、
1938年までのフォワードシフテッド仕様になっています。

同モデルは2015年製
中古としては比較的新しい部類に入る。
大切に使用されていた個体ゆえ
グルッと一回り検品しても
傷らしきモノは見当たらない。
超美品中古品だ。
新品のMartin購入をご検討中の方
一度、手に取ってご覧下さい。

戦前に使用されたへリンボーンの
ボディインレイと
スキャロップドXブレイシングを
採用したモデル。
重低音が堪りません。
極上美品中古品です。
Martin HD-28 (2015年)
↓ ↓ ↓
PPP-USED価格
¥278,000(税込)
ヴィンテージの風格をも醸し出す
品格のある同モデル。
BODYはオール単板で、
TOPにシトカ・スプルース、
SIDE/BACKにインディアン・ローズウッドを採用。
TOPバインディング部には
1934-1946年頃まで採用されていた「ヘリンボーン」をあしらい、
BACKには1934-1947年頃まで採用されてい た
「ジグザグ・バックストリップ」を施しています。
Martinギターは
1944年にスキャロップドXブレーシングが
ノン・スキャロップドXブレーシングに
仕様変更されますが、
本モデルには”スキャロップ ドXブレーシング”を採用し、
1938年までのフォワードシフテッド仕様になっています。
同モデルは2015年製
中古としては比較的新しい部類に入る。
大切に使用されていた個体ゆえ
グルッと一回り検品しても
傷らしきモノは見当たらない。
超美品中古品だ。
新品のMartin購入をご検討中の方
一度、手に取ってご覧下さい。
2019年01月29日
◆中古品情報◆Martin D-35 1980年製 USED品
めったに出ない出物です。
持ち込まれたときはボディ全体の
クスミや汚れも目立ちましたが
気合い入れての磨きで
光沢が蘇ってきました。
Martin
D-35 (USED/1980年)
↓ ↓ ↓
PPP-USED価格
¥198,000

1965年より3ピースバックを採用し
生産が始まったD-35。
現在でも生産本数は少なく、
中古市場でも少ないモデル。
この個体は1980年生産の1本。

スプルーストップに
3ピースローズウッドバックと
サイド、エボニー指板・ブリッジ、
マホガニーネックはSQロッド。

フィンガーピッキング、ストローク。
いずれでも力強い箱鳴り感が味わえる逸品です。
40年近く経とうとしている本機は、
年代以上にコンディションも良く
ブリッジ、サドル、ナットにより弦高調整済み。

現在の弦高12F2.1㎜/1.8㎜程と
弾き易くネック状態も問題なく
最高の状態になっております。
傷等につきましては、
ボディトップの弾き傷やバックの小傷、
少しばかりのクラックも見受けられますが、
年数からみて美品の中に入ると思います。

フレットは摺り合わせを行いましたが、
高さは十分ありますので、
まだまだしっかり弾き込めそうです。
ケースは、黒。
留め金の錆が見受けられますが充分に閉まります。
しかしながら
Martinロゴプレートが剥がれ
紛失しているのが残念。
その分、販売価格に反映してあります。

80年製の年代以上に
コンディション良きこの個体。
お探しの方は
是非店頭でお試しくださいませ。
持ち込まれたときはボディ全体の
クスミや汚れも目立ちましたが
気合い入れての磨きで
光沢が蘇ってきました。
Martin
D-35 (USED/1980年)
↓ ↓ ↓
PPP-USED価格
¥198,000
1965年より3ピースバックを採用し
生産が始まったD-35。
現在でも生産本数は少なく、
中古市場でも少ないモデル。
この個体は1980年生産の1本。
スプルーストップに
3ピースローズウッドバックと
サイド、エボニー指板・ブリッジ、
マホガニーネックはSQロッド。
フィンガーピッキング、ストローク。
いずれでも力強い箱鳴り感が味わえる逸品です。
40年近く経とうとしている本機は、
年代以上にコンディションも良く
ブリッジ、サドル、ナットにより弦高調整済み。
現在の弦高12F2.1㎜/1.8㎜程と
弾き易くネック状態も問題なく
最高の状態になっております。
傷等につきましては、
ボディトップの弾き傷やバックの小傷、
少しばかりのクラックも見受けられますが、
年数からみて美品の中に入ると思います。
フレットは摺り合わせを行いましたが、
高さは十分ありますので、
まだまだしっかり弾き込めそうです。
ケースは、黒。
留め金の錆が見受けられますが充分に閉まります。
しかしながら
Martinロゴプレートが剥がれ
紛失しているのが残念。
その分、販売価格に反映してあります。
80年製の年代以上に
コンディション良きこの個体。
お探しの方は
是非店頭でお試しくださいませ。
2018年02月09日
Collings / OM2H 極上USED品入荷!
SOLDOUT
ありがとうございます。
*******************
2010年のコリングス/OM2Hです。
プリウォー・マーティンへの探求から
独自に進化を遂げ、
今や世界中で圧倒的な支持を集める
Collings Guitars。
創業者のビルコリングス亡き後も
その評価に1点の疑いもない。
Collings
OM-2H
↓ ↓ ↓
PPP-USED
¥360,000+税

マーティン社から
「オーセンティックシリーズ発売のきっかけはコリングスにあり」
とまで言わしめた逸話は有名な話。
ビルのゴールデン・エラ期のギターへの精通力と理解力は、
同ブランドのギターのハイクオリティさへと帰結しています。

この個体はまさにビル絶頂の頃の個体だ。
ネック、ボディなどプレイヤビリティを阻害する
要件は一切ない。最高の1本といえる。

弦高は、12f 6弦側で2.7mm 1弦側で1.8mm
大きな傷などはないが、ヘッドの角にぶつけた痕がある。
それと、長期間Caseに入れたままだったため
内装の繊維の跡がボディサイドについていますが
磨きを入れてそこそこ綺麗に復帰しています。

J.Guitarのサイトにも掲載してあります。
他の詳細はこちらをご覧下さい。
J.Giutar/ポンポロプー♪
ありがとうございます。
*******************
2010年のコリングス/OM2Hです。
プリウォー・マーティンへの探求から
独自に進化を遂げ、
今や世界中で圧倒的な支持を集める
Collings Guitars。
創業者のビルコリングス亡き後も
その評価に1点の疑いもない。
Collings
OM-2H
↓ ↓ ↓
PPP-USED
¥360,000+税
マーティン社から
「オーセンティックシリーズ発売のきっかけはコリングスにあり」
とまで言わしめた逸話は有名な話。
ビルのゴールデン・エラ期のギターへの精通力と理解力は、
同ブランドのギターのハイクオリティさへと帰結しています。
この個体はまさにビル絶頂の頃の個体だ。
ネック、ボディなどプレイヤビリティを阻害する
要件は一切ない。最高の1本といえる。
弦高は、12f 6弦側で2.7mm 1弦側で1.8mm
大きな傷などはないが、ヘッドの角にぶつけた痕がある。
それと、長期間Caseに入れたままだったため
内装の繊維の跡がボディサイドについていますが
磨きを入れてそこそこ綺麗に復帰しています。
J.Guitarのサイトにも掲載してあります。
他の詳細はこちらをご覧下さい。
J.Giutar/ポンポロプー♪