
2025年04月22日
◆商品情報◆ピックアップ ~ウクレレ編~
こんにちは~
いつもブログ記事を
読んでくださり
ありがとうございます!
ギターやウクレレの音を拾う
”ピックアップ”の紹介、続編です!
前回は
①~③に分けて
アコギのピックアップのオススメを
お伝えしてきましたが、
お待たせしました!
ウクレレ編を
やっていきたいと思います!
アコギのピックアップには
[マグネティックタイプ],
[アンダーサドルタイプ],
[コンタクトタイプ]の
3種類あるのですが、
ウクレレは、
アコギのように
鉄弦ではなく、
ナイロン,
ナイルガット,
フロロカーボン
といった、
磁石に反応しない素材を
弦に使用しています。
そのため、
ウクレレ用では
[アンダーサドルタイプ]と
[コンタクトタイプ]の
2種類のみ存在します。
その中でも、
ポンポロプーでオススメしているのは、
[アンダーサドルタイプ]。
それでは行ってみましょう!
ウクレレの
おすすめピックアップメーカーは3つ!
"FISHMAN",
"L.R.Baggs",
"Mi-Si(マイサイ)"!
--------------------------------------------------
FISHMAN
AG-UKE

アコギピックアップの
大手メーカーでもある
FISHMAN。
AGシリーズは、
その中でも
最も伝統的な
アンダーサドルPU。
ボリュームコントローラーや
電池供給を必要としない
"パッシブタイプ"で、
透明感のある音が
特徴です。
音量やトーンの調整を
詳細に行いたい方は
個別で「プリアンプ」を
持つ必要があると思います。
FISHMAN
AG-UKE
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥15,800(税込)

--------------------------------------------------
L.R.Baggs
Five-O

コチラも、
アコギPUで有名な
L.R.Baggsから、
ウクレレ専用PUが
出てるんです。
このメーカーでは超定番の
”Element”というピックアップが
あるのですが、
それをウクレレ仕様に
改良したもの。
鳴りを損なわないように、
全てのパーツを
小型に設計。
電池は3Vの
ボタン電池になっています。
自然なサウンドに
なっており、
またトラブルも少ないため
当店では一番人気です!
ボリュームコントローラーも
付属してますよ!
L.R.Baggs
Five-O
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)

--------------------------------------------------
Mi-Si
Acoustic Trio Air Uke

最後に、
"Mi-Si(マイサイ)"の紹介です。
「信号をできるだけ
単純に通過させること」を
贅沢ではなく
当然のものにしたい。
この理念のもと、
2004年アメリカで
"Mi-Si Electronics Design,Inc."として
創業しました。
Mi-Siの一番の強みは、
「最大の機能性を備えながら、
ミニマリストなデザインであること」
でしょう。
まずこのAcoustic Trio
シリーズには
L.R.Baggs社製の
Element PUが搭載。
そして、
プリアンプ(増幅器)が
エンドピンジャックと
合体しており,
鳴りの抑制を
防いでいます。
そして一番驚きなのは、
充電式な点です!
専用の充電アダプターで
たった1分、
エンドピンジャックから
充電することで、
最大16時間の演奏が
可能になります。
電源によるトラブルが
限りなく少ないです。
音質と機能性を
重視したい方に、
非常におすすめ。
Mi-Si
Acoustic Trio Air Uke
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥44,000(税込)

--------------------------------------------------
以上、
ポンポロプーで
おすすめしている
ピックアップ~ウクレレ編~
でした!
やはり各メーカーで、
アコギよりは
種類が少ないので、
紹介が
あっという間でした~。
その分、
トラブルが少なく
設計されてるものが
非常に多い印象です。
ピックアップ取り付けを
検討中の方は、
ぜひ当店へ
お気軽に
お問い合わせくださいね!
数回に分けて
ピックアップの紹介を
させていただきましたが、
これにて一旦おしまい!
読んでいただき、
ありがとうございました!
--------------------------------------------------
ピックアップは、
一部商品【プロによる取り付けを推奨】
しております。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
いつもブログ記事を
読んでくださり
ありがとうございます!
ギターやウクレレの音を拾う
”ピックアップ”の紹介、続編です!
前回は
①~③に分けて
アコギのピックアップのオススメを
お伝えしてきましたが、
お待たせしました!
ウクレレ編を
やっていきたいと思います!
アコギのピックアップには
[マグネティックタイプ],
[アンダーサドルタイプ],
[コンタクトタイプ]の
3種類あるのですが、
ウクレレは、
アコギのように
鉄弦ではなく、
ナイロン,
ナイルガット,
フロロカーボン
といった、
磁石に反応しない素材を
弦に使用しています。
そのため、
ウクレレ用では
[アンダーサドルタイプ]と
[コンタクトタイプ]の
2種類のみ存在します。
その中でも、
ポンポロプーでオススメしているのは、
[アンダーサドルタイプ]。
それでは行ってみましょう!
ウクレレの
おすすめピックアップメーカーは3つ!
"FISHMAN",
"L.R.Baggs",
"Mi-Si(マイサイ)"!
--------------------------------------------------
FISHMAN
AG-UKE

アコギピックアップの
大手メーカーでもある
FISHMAN。
AGシリーズは、
その中でも
最も伝統的な
アンダーサドルPU。
ボリュームコントローラーや
電池供給を必要としない
"パッシブタイプ"で、
透明感のある音が
特徴です。
音量やトーンの調整を
詳細に行いたい方は
個別で「プリアンプ」を
持つ必要があると思います。
FISHMAN
AG-UKE
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥15,800(税込)

--------------------------------------------------
L.R.Baggs
Five-O

コチラも、
アコギPUで有名な
L.R.Baggsから、
ウクレレ専用PUが
出てるんです。
このメーカーでは超定番の
”Element”というピックアップが
あるのですが、
それをウクレレ仕様に
改良したもの。
鳴りを損なわないように、
全てのパーツを
小型に設計。
電池は3Vの
ボタン電池になっています。
自然なサウンドに
なっており、
またトラブルも少ないため
当店では一番人気です!
ボリュームコントローラーも
付属してますよ!
L.R.Baggs
Five-O
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)

--------------------------------------------------
Mi-Si
Acoustic Trio Air Uke

最後に、
"Mi-Si(マイサイ)"の紹介です。
「信号をできるだけ
単純に通過させること」を
贅沢ではなく
当然のものにしたい。
この理念のもと、
2004年アメリカで
"Mi-Si Electronics Design,Inc."として
創業しました。
Mi-Siの一番の強みは、
「最大の機能性を備えながら、
ミニマリストなデザインであること」
でしょう。
まずこのAcoustic Trio
シリーズには
L.R.Baggs社製の
Element PUが搭載。
そして、
プリアンプ(増幅器)が
エンドピンジャックと
合体しており,
鳴りの抑制を
防いでいます。
そして一番驚きなのは、
充電式な点です!
専用の充電アダプターで
たった1分、
エンドピンジャックから
充電することで、
最大16時間の演奏が
可能になります。
電源によるトラブルが
限りなく少ないです。
音質と機能性を
重視したい方に、
非常におすすめ。
Mi-Si
Acoustic Trio Air Uke
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥44,000(税込)

--------------------------------------------------
以上、
ポンポロプーで
おすすめしている
ピックアップ~ウクレレ編~
でした!
やはり各メーカーで、
アコギよりは
種類が少ないので、
紹介が
あっという間でした~。
その分、
トラブルが少なく
設計されてるものが
非常に多い印象です。
ピックアップ取り付けを
検討中の方は、
ぜひ当店へ
お気軽に
お問い合わせくださいね!
数回に分けて
ピックアップの紹介を
させていただきましたが、
これにて一旦おしまい!
読んでいただき、
ありがとうございました!
--------------------------------------------------
ピックアップは、
一部商品【プロによる取り付けを推奨】
しております。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
2025年04月21日
◆ウクレレフェア◆ ~予告~
<ウクレレフェア予告>
初夏を思わせる
心地の良い風が吹いています
満開だった桜も散り、
すっかり葉桜となってしまいましたが
まもなくやってくる
新緑の5月は
私が一年で最も大好きな季節。
そんな季節に
注目のウクレレフェアが開催されます。
★Kelii Ukulele フェア
ハワイ・オアフ島で
ウクレレを製作するケリィ。
元々ミュージシャンでもある
創設者のデザインするウクレレは、
シンプルな装飾を採用する事で
価格を抑えながら、
明るく鳴りの良いサウンドと、
スリムネックによる
演奏性の良さが特徴です。

輸入元である荒井貿易では
日本に入荷した
ケリィ・ウクレレの糸巻きを
日本メーカー「GOTOH社製」の
プラネタリーチューナー(UPT)に交換し
チューニングの精度.利便性を
大幅にアップさせ流通させ
さらには弦についても
フランスの弦メーカーSAVAREZの
アリアンス・ウクレレ弦を採用し
より信頼性を高めた
特別仕様となっています。

フェア期間中は、
全ラインナップが展示され
たっぷりと試奏もできますよ。
フェア期間中お求めのかたには
もれなく
「Kelli オリジナルTシャツ」を
プレゼント!
この機会にアナタも
ハワインウクレレに触れて下さい。
フェアのスタートは
~5月10日(土)からです~

初夏を思わせる
心地の良い風が吹いています
満開だった桜も散り、
すっかり葉桜となってしまいましたが
まもなくやってくる
新緑の5月は
私が一年で最も大好きな季節。
そんな季節に
注目のウクレレフェアが開催されます。

ハワイ・オアフ島で
ウクレレを製作するケリィ。
元々ミュージシャンでもある
創設者のデザインするウクレレは、
シンプルな装飾を採用する事で
価格を抑えながら、
明るく鳴りの良いサウンドと、
スリムネックによる
演奏性の良さが特徴です。

輸入元である荒井貿易では
日本に入荷した
ケリィ・ウクレレの糸巻きを
日本メーカー「GOTOH社製」の
プラネタリーチューナー(UPT)に交換し
チューニングの精度.利便性を
大幅にアップさせ流通させ
さらには弦についても
フランスの弦メーカーSAVAREZの
アリアンス・ウクレレ弦を採用し
より信頼性を高めた
特別仕様となっています。

フェア期間中は、
全ラインナップが展示され
たっぷりと試奏もできますよ。
フェア期間中お求めのかたには
もれなく
「Kelli オリジナルTシャツ」を
プレゼント!
この機会にアナタも
ハワインウクレレに触れて下さい。
フェアのスタートは
~5月10日(土)からです~

2025年04月21日
◆商品情報◆ピックアップ~アコギ編③~
こんにちは!!
前回は
『ピックアップ~アコギ編②~』でした。
ナチュラルサウンドが魅力な
メーカーL.R.Baggsについて
紹介してきました~。
今回でアコギ編は
最終回!
最後は2つ紹介します!
中国、天音楽器のブランド
"SKYSONIC"と、
カナダのメーカー
"Schatten Design"です!
--------------------------------------------------------------------

SKYSONICは
なんと中国発のブランド。
天音楽器という会社が
中国国内で作っているピックアップを
2014年に設立した代理店
スカイソニックジャパンが
日本向けに展開しているのです。
SKYSONICは
主に[マグネティックタイプ]が
非常に得意であり、
ソロギタリストに人気がありますね。
中国最大の通販サイトでは
販売量は
5年連続で第一位だそうです。。。
もう、とにかく発想が凄い!
と感心するようなピックアップが
とても多いメーカーだと思います!
T-903

SKYSONICでは
こちらがコチラが
一番人気かと思います。
筐体のルックスが、
ソロギター好きに
馴染みがあり、
とてもクール!

マグネティックタイプの
ピックアップですが、
なんと筐体裏には、
小さなコンデンサーマイクが搭載。
マグネティックPUと
コンデンサーマイクの音量バランスを
それぞれ独立して
調節可能。
ソロギターで
パーカッシヴな
ボディヒット奏法をする方や、
マグネティックPUに
エアー感が欲しい方にも
オススメです。
サウンドホールに
取り付けるタイプなので、
エンドピンジャックの穴を
アコギに開ける希望がなければ、
ケーブルは外に這わせる必要はありますが
工賃はかからずに
お使いいただけます。
9V電池で供給。
SKYSONIC
T903
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥30,800(税込)

WL-800JP

そして...
こちらのピックアップは、
”ワイヤレス”になってまして、
ワイヤレスになってる”部分”に
凄い発想があって驚きなんです。。。
通常、
ギターでのワイヤレスというと、
エンドピンジャック~アンプの間を
無線で繋げることで、
ケーブルの絡みや抜けの
トラブルを解消するとともに、
無線の範囲内なら
ステージ中駆け回りながら
演奏ができる!というのが
一般的なんですよね。
なので、
ピックアップ~エンドピンジャックの間は
普通に考えれば、
配線されてる訳です。
SKYSONICはここで、
「ピックアップとジャックの間、
配線する必要、無いんじゃない?」
ということで、
ピックアップ~アンプの間、
まとめてワイヤレスになっているのです!!
このことで、
ギター内部の配線・加工が
完全にフリーになっており、
購入した方
ご自身で取り付けが可能になっています。
また、
同社モデルT-903と同じく、
マグネティック+マイクの
ダブル仕様になっているため、
サウンド幅も豊かです。
電源は、
なんとUSB充電で、
フル充電で4~6時間使用可能です。
SKYSONIC
WL-800JP
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥43,780(税込)

--------------------------------------------------------------------

Schatten Designは
カナダのトロントで
1992年に創業。
当初はアコースティック楽器全般の
リペアや改造を手がけていたが、
1997年よりハンドメイドによる
ピエゾピックアップの製造をはじめる。
楽器への加工は最小限で
生音に影響を与えにくく、
実際の生音に近いサウンドが魅力。
ギター以外にもウクレレ、バイオリン、
コントラバス、民族楽器用のピックアップや、
プリアンプも製造している。
シャッテンデザインで人気な
ピックアップはコチラでしょう。
HFN Series

多くのアコギピックアップメーカーが
目指すこと。
それは、
「いかにギターへの加工は最小限で、
生音に影響を与えず,良い音を出せるか」。
前回で紹介しました
L.R.BaggsやFISHMANも、
そこに研究を注いでいる訳ですね。
シャッテンデザインの
ピックアップは、
その点素晴らしいと思います。。。
写真にあるとおり、
アコギのトップ裏、
ちょうどブリッジサドルの真下に
何やら駒のようなものが
貼り付けられてますよね。
この駒には、
いわゆる「アンダーサドルタイプ」と
同じ作りのピックアップが
つけられており、
弦の振動が、トップ板から
この駒を通して
音を拾う作りになってます。
通常、アンダーサドルタイプは
弦の振動を
ダイレクトに拾いすぎるため
「詰まったような」音になりがちですが、
シャッテンデザインは
「ならば、少し離してやれば良いじゃない」
ということでこの作りを採用。
これが凄く良いんです。。。
ブライトな弦のサウンドに、
空気感が足されたような感じ。
貼り付け型なので、
加工が最小限です。
付属の両面テープなどで
貼り付けるので、
やり直しや入れ替えも
容易ですね。
HFN Artist

こちらは9V電池供給タイプ。
ボリュームコントローラーなどが
付いていない
シンプルなモデル。
HFN Artist Plus1

こちらは9V電池供給に加え、
ボリュームコントローラー付きのモデルです。
Schatten Designは、
日本国内では
かなりコアなピックアップ
ではないでしょうか。
国内のアーティストでは、
名曲『教訓Ⅰ』
でもおなじみ
加川良さんが
このピックアップを
ギターに使用していたそうです。
ナチュラルサウンドを求める
フィンガーピッカーや
歌い手さんにオススメです。
HFN Artist
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥23,760(税込)
HFN Artist Plus1
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
ピックアップ~アコギ編③~、
最終回は、
発想が凄い!
SKYSONICと、
最小限の加工かつ
ナチュラルサウンドを届ける
Schatten Designの
紹介でした~。
アコギのピックアップには、
様々な種類やメーカーが
あるのが
お分かりいただけたと
思います。
是非参考にしていただけると
幸いですし、
当店でも、
ピックアップに関して
何でもご相談できますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!
次回からは、
ピックアップ~ウクレレ編~
になります!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
ピックアップは、
一部商品【プロによる取り付けを推奨】
しております。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
前回は
『ピックアップ~アコギ編②~』でした。
ナチュラルサウンドが魅力な
メーカーL.R.Baggsについて
紹介してきました~。
今回でアコギ編は
最終回!
最後は2つ紹介します!
中国、天音楽器のブランド
"SKYSONIC"と、
カナダのメーカー
"Schatten Design"です!
--------------------------------------------------------------------

SKYSONICは
なんと中国発のブランド。
天音楽器という会社が
中国国内で作っているピックアップを
2014年に設立した代理店
スカイソニックジャパンが
日本向けに展開しているのです。
SKYSONICは
主に[マグネティックタイプ]が
非常に得意であり、
ソロギタリストに人気がありますね。
中国最大の通販サイトでは
販売量は
5年連続で第一位だそうです。。。
もう、とにかく発想が凄い!
と感心するようなピックアップが
とても多いメーカーだと思います!
T-903

SKYSONICでは
こちらがコチラが
一番人気かと思います。
筐体のルックスが、
ソロギター好きに
馴染みがあり、
とてもクール!

マグネティックタイプの
ピックアップですが、
なんと筐体裏には、
小さなコンデンサーマイクが搭載。
マグネティックPUと
コンデンサーマイクの音量バランスを
それぞれ独立して
調節可能。
ソロギターで
パーカッシヴな
ボディヒット奏法をする方や、
マグネティックPUに
エアー感が欲しい方にも
オススメです。
サウンドホールに
取り付けるタイプなので、
エンドピンジャックの穴を
アコギに開ける希望がなければ、
ケーブルは外に這わせる必要はありますが
工賃はかからずに
お使いいただけます。
9V電池で供給。
SKYSONIC
T903
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥30,800(税込)

WL-800JP

そして...
こちらのピックアップは、
”ワイヤレス”になってまして、
ワイヤレスになってる”部分”に
凄い発想があって驚きなんです。。。
通常、
ギターでのワイヤレスというと、
エンドピンジャック~アンプの間を
無線で繋げることで、
ケーブルの絡みや抜けの
トラブルを解消するとともに、
無線の範囲内なら
ステージ中駆け回りながら
演奏ができる!というのが
一般的なんですよね。
なので、
ピックアップ~エンドピンジャックの間は
普通に考えれば、
配線されてる訳です。
SKYSONICはここで、
「ピックアップとジャックの間、
配線する必要、無いんじゃない?」
ということで、
ピックアップ~アンプの間、
まとめてワイヤレスになっているのです!!
このことで、
ギター内部の配線・加工が
完全にフリーになっており、
購入した方
ご自身で取り付けが可能になっています。
また、
同社モデルT-903と同じく、
マグネティック+マイクの
ダブル仕様になっているため、
サウンド幅も豊かです。
電源は、
なんとUSB充電で、
フル充電で4~6時間使用可能です。
SKYSONIC
WL-800JP
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥43,780(税込)

--------------------------------------------------------------------

Schatten Designは
カナダのトロントで
1992年に創業。
当初はアコースティック楽器全般の
リペアや改造を手がけていたが、
1997年よりハンドメイドによる
ピエゾピックアップの製造をはじめる。
楽器への加工は最小限で
生音に影響を与えにくく、
実際の生音に近いサウンドが魅力。
ギター以外にもウクレレ、バイオリン、
コントラバス、民族楽器用のピックアップや、
プリアンプも製造している。
シャッテンデザインで人気な
ピックアップはコチラでしょう。
HFN Series

多くのアコギピックアップメーカーが
目指すこと。
それは、
「いかにギターへの加工は最小限で、
生音に影響を与えず,良い音を出せるか」。
前回で紹介しました
L.R.BaggsやFISHMANも、
そこに研究を注いでいる訳ですね。
シャッテンデザインの
ピックアップは、
その点素晴らしいと思います。。。
写真にあるとおり、
アコギのトップ裏、
ちょうどブリッジサドルの真下に
何やら駒のようなものが
貼り付けられてますよね。
この駒には、
いわゆる「アンダーサドルタイプ」と
同じ作りのピックアップが
つけられており、
弦の振動が、トップ板から
この駒を通して
音を拾う作りになってます。
通常、アンダーサドルタイプは
弦の振動を
ダイレクトに拾いすぎるため
「詰まったような」音になりがちですが、
シャッテンデザインは
「ならば、少し離してやれば良いじゃない」
ということでこの作りを採用。
これが凄く良いんです。。。
ブライトな弦のサウンドに、
空気感が足されたような感じ。
貼り付け型なので、
加工が最小限です。
付属の両面テープなどで
貼り付けるので、
やり直しや入れ替えも
容易ですね。
HFN Artist

こちらは9V電池供給タイプ。
ボリュームコントローラーなどが
付いていない
シンプルなモデル。
HFN Artist Plus1

こちらは9V電池供給に加え、
ボリュームコントローラー付きのモデルです。
Schatten Designは、
日本国内では
かなりコアなピックアップ
ではないでしょうか。
国内のアーティストでは、
名曲『教訓Ⅰ』
でもおなじみ
加川良さんが
このピックアップを
ギターに使用していたそうです。
ナチュラルサウンドを求める
フィンガーピッカーや
歌い手さんにオススメです。
HFN Artist
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥23,760(税込)
HFN Artist Plus1
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
ピックアップ~アコギ編③~、
最終回は、
発想が凄い!
SKYSONICと、
最小限の加工かつ
ナチュラルサウンドを届ける
Schatten Designの
紹介でした~。
アコギのピックアップには、
様々な種類やメーカーが
あるのが
お分かりいただけたと
思います。
是非参考にしていただけると
幸いですし、
当店でも、
ピックアップに関して
何でもご相談できますので、
お気軽にお問い合わせくださいね!
次回からは、
ピックアップ~ウクレレ編~
になります!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
ピックアップは、
一部商品【プロによる取り付けを推奨】
しております。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
2025年04月20日
◆商品情報◆ピックアップ~アコギ編②~
こんにちは~
前回は、
『ピックアップ~アコギ編①~』!
エンジニアらしい、
とても理論的な
作りが魅力なメーカー
FISHMANの紹介でした。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてください!
さて、
今回ご紹介するのは、
カントリー音楽の聖地、
アメリカ、
ナッシュビル州に
位置するブランド
"L.R.Baggs"です!
-------------------------------------------

L.R.Baggs社は
名前の通り、
Lloyd.R.Baggsさんによって
設立された会社。
なんと彼は当初、
アコースティックギターの
ビルダーでした。
そこで培った
アコギの鳴りに関する
知識やノウハウを、
ピックアップ開発に
反映させているのです。
アコギの
自然なサウンド
だけでは無く、
力強い鳴りや
オイシイ音まで
拾ってくれる
ピックアップなのが
魅力です。
様々なタイプの
ピックアップを
製品化しているのですが、
オススメが多すぎるので、
今回は厳選して
紹介します!
-------------------------------------------
[マグネティックタイプ]
この見た目の
ピックアップを付けてる方、
かなり見かけたこと
あるのでは無いでしょうか?
L.R.Baggsといえばコレ!
というくらいに
スタンダードになっています。
M1シリーズは
マグネティックタイプ。
コイルからくる
特有の艶感と
太い音が特徴ですが、
それだけではありません。
ボディからくる振動や
ヒット音までも拾ってくれ、
かなりアコースティックなサウンドに
仕上がっています。
ストロークを主体とした
弾き語りの方におすすめです。
M1 Passive

コチラは、
電池供給の必要が無い
パッシブ仕様モデル。
自然なサウンドが特徴。
M1 Active

コチラは
ボタン電池による
供給が必要なアクティブ仕様。
こちらの方が
ノイズにも強いです。
L.R.Baggs
M1 Passive
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
M1 Active
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥32,600(税込)
[アンダーサドルタイプ]
こちらは、
近年ギブソンの
アコースティックギターで、
スタンダードモデルに
必ず搭載されている事で
有名なピックアップ。
アンダーサドルタイプに
ありがちな不快なアタック音を
解消するため、
繊細で柔軟なフィルムセンサーを
搭載することで、
弦の振動を余すこと無く
拾うことができます。
また、構造がシンプルなため、
ギター本来の音響特性にも
影響を与えにくいです。
バンドでのアコギ使用の際に
とてもおすすめです。
Element VTC

当店でオススメはこちら。
ボリューム&
トーンコントローラーが
付属されている他に、
プリアンプ回路内部に
ローフリケンシーコンプレッサーを
搭載。
強いアタックに対して
不必要なローエンドを
適切に押さえ、
サウンドを整えてくれるため、
実用的です。
9V電池供給。
Element Active System

こちらはシンプルな
ボリュームコントローラーのみの
9V電池供給の
アクティブ仕様モデル。
フィードバックに強く、
ピッキングに忠実な
サウンドを出力してくれます。
L.R.Baggs
Element VTC
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
Element Active System
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥26,800(税込)
[マイクタイプ]
Lyric

こちらは、
主な3タイプの
ピックアップは異なり、
マイクで音を拾うタイプ。
このLyricは
L.R.Baggs独自のマイク
"Tru-Mic"と専用プリアンプを
かけ合わせたモデル。
Tru-Micが
ギタートップの鳴りと振動のみを
正確に拾ってくれるため、
ノイズによるトラブルを抑えつつ、
マイク録りにしか得られない
空気感を演出できます。

L.R.Baggs
Lyric
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥44,800(税込)
[コンタクトタイプ]
HiFi

こちらは
昨年発売された、
L.R.Baggs最新モデル。
写真を見ていただけると
わかるのですが、
ちょうどサドルの真裏あたりに
2つのセンサーを
貼り付ける[コンタクトタイプ]です。
加工が少ないため、
鳴りに影響を与えたくない方に
おすすめしたいですね。
実は私、このピックアップを
自身の愛器につけてみました。
正直言って
「めっちゃ音良い」です、、、、
音がナチュラルなだけではなく、
ピッキングした際の
力の感じやスピード、
ボディヒットもしっかり拾ってくれます。
9V電池供給で、
ハウリングにも強いです。
フィンガーピッカーに
非常におすすめしたいモデルです!!

L.R.Baggs
HiFi
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,800(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
L.R.Baggs社の
ピックアップを
紹介してきましたが、
様々なタイプを
製品化しています。
ここで紹介できませんでしたが、
かなり多く出してます。。。
Lloyd Baggs氏、
恐るべし、、、、
以上、
ピックアップ~アコギ編②~でした!
次回は、
ついにアコギ編最終章です!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
L.R.Baggsの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
前回は、
『ピックアップ~アコギ編①~』!
エンジニアらしい、
とても理論的な
作りが魅力なメーカー
FISHMANの紹介でした。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてください!
さて、
今回ご紹介するのは、
カントリー音楽の聖地、
アメリカ、
ナッシュビル州に
位置するブランド
"L.R.Baggs"です!
-------------------------------------------

L.R.Baggs社は
名前の通り、
Lloyd.R.Baggsさんによって
設立された会社。
なんと彼は当初、
アコースティックギターの
ビルダーでした。
そこで培った
アコギの鳴りに関する
知識やノウハウを、
ピックアップ開発に
反映させているのです。
アコギの
自然なサウンド
だけでは無く、
力強い鳴りや
オイシイ音まで
拾ってくれる
ピックアップなのが
魅力です。
様々なタイプの
ピックアップを
製品化しているのですが、
オススメが多すぎるので、
今回は厳選して
紹介します!
-------------------------------------------
[マグネティックタイプ]
この見た目の
ピックアップを付けてる方、
かなり見かけたこと
あるのでは無いでしょうか?
L.R.Baggsといえばコレ!
というくらいに
スタンダードになっています。
M1シリーズは
マグネティックタイプ。
コイルからくる
特有の艶感と
太い音が特徴ですが、
それだけではありません。
ボディからくる振動や
ヒット音までも拾ってくれ、
かなりアコースティックなサウンドに
仕上がっています。
ストロークを主体とした
弾き語りの方におすすめです。
M1 Passive

コチラは、
電池供給の必要が無い
パッシブ仕様モデル。
自然なサウンドが特徴。
M1 Active

コチラは
ボタン電池による
供給が必要なアクティブ仕様。
こちらの方が
ノイズにも強いです。
L.R.Baggs
M1 Passive
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
M1 Active
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥32,600(税込)
[アンダーサドルタイプ]
こちらは、
近年ギブソンの
アコースティックギターで、
スタンダードモデルに
必ず搭載されている事で
有名なピックアップ。
アンダーサドルタイプに
ありがちな不快なアタック音を
解消するため、
繊細で柔軟なフィルムセンサーを
搭載することで、
弦の振動を余すこと無く
拾うことができます。
また、構造がシンプルなため、
ギター本来の音響特性にも
影響を与えにくいです。
バンドでのアコギ使用の際に
とてもおすすめです。
Element VTC

当店でオススメはこちら。
ボリューム&
トーンコントローラーが
付属されている他に、
プリアンプ回路内部に
ローフリケンシーコンプレッサーを
搭載。
強いアタックに対して
不必要なローエンドを
適切に押さえ、
サウンドを整えてくれるため、
実用的です。
9V電池供給。
Element Active System

こちらはシンプルな
ボリュームコントローラーのみの
9V電池供給の
アクティブ仕様モデル。
フィードバックに強く、
ピッキングに忠実な
サウンドを出力してくれます。
L.R.Baggs
Element VTC
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥29,500(税込)
Element Active System
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥26,800(税込)
[マイクタイプ]
Lyric

こちらは、
主な3タイプの
ピックアップは異なり、
マイクで音を拾うタイプ。
このLyricは
L.R.Baggs独自のマイク
"Tru-Mic"と専用プリアンプを
かけ合わせたモデル。
Tru-Micが
ギタートップの鳴りと振動のみを
正確に拾ってくれるため、
ノイズによるトラブルを抑えつつ、
マイク録りにしか得られない
空気感を演出できます。

L.R.Baggs
Lyric
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥44,800(税込)
[コンタクトタイプ]
HiFi

こちらは
昨年発売された、
L.R.Baggs最新モデル。
写真を見ていただけると
わかるのですが、
ちょうどサドルの真裏あたりに
2つのセンサーを
貼り付ける[コンタクトタイプ]です。
加工が少ないため、
鳴りに影響を与えたくない方に
おすすめしたいですね。
実は私、このピックアップを
自身の愛器につけてみました。
正直言って
「めっちゃ音良い」です、、、、
音がナチュラルなだけではなく、
ピッキングした際の
力の感じやスピード、
ボディヒットもしっかり拾ってくれます。
9V電池供給で、
ハウリングにも強いです。
フィンガーピッカーに
非常におすすめしたいモデルです!!

L.R.Baggs
HiFi
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥35,800(税込)
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
L.R.Baggs社の
ピックアップを
紹介してきましたが、
様々なタイプを
製品化しています。
ここで紹介できませんでしたが、
かなり多く出してます。。。
Lloyd Baggs氏、
恐るべし、、、、
以上、
ピックアップ~アコギ編②~でした!
次回は、
ついにアコギ編最終章です!
お楽しみに!!
--------------------------------------------------------------------
L.R.Baggsの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
2025年04月05日
◆ライブ情報◆5月/6月の注目ライブをご紹介!
ポンポロプー
ほっとほっとコンサート♪
5月と6月の
大注目のライブ2本をご案内します。
まずは
アコギ&ウクレレのごきげんユニット
「フラリーパッド」だ。
アコギのしみっちゃん
ウクレレの大ちゃん
この2人による超絶アットホームな
ほっとほっとコンサートだ!
現在、ご予約受付中。
◆5月17日(土)
ポンポロプーF&Pホール
開場18:00 開演18:30
前売り¥3,000 当日¥3,500
Oact /Thinking

そーして
本日、情報解禁となりました
超大物ギタリストの再登場です!
日本を代表するギタリスト
多くの有名アーチストもサポートする
「小倉博和」
アコースティックギターに
エレクトリックギターに
ヒッティングアドリブ奏法に加え
サンプリング
コンピュータートラックも交え
初夏の白山を和ませてくれます。
北陸初夏爛漫ツァー
6月8日(日)
ポンポロプーF&Pホール
開場17:00 開演 18:00
前売り¥5,500 当日¥6,000

いずれのライブも
コチラからご予約可能です。
売り切れ必至!
お早めのご予約をお薦めします。
<ライブご予約フォームへ>
ほっとほっとコンサート♪
5月と6月の
大注目のライブ2本をご案内します。
まずは
アコギ&ウクレレのごきげんユニット
「フラリーパッド」だ。
アコギのしみっちゃん
ウクレレの大ちゃん
この2人による超絶アットホームな
ほっとほっとコンサートだ!
現在、ご予約受付中。
◆5月17日(土)
ポンポロプーF&Pホール
開場18:00 開演18:30
前売り¥3,000 当日¥3,500
Oact /Thinking

そーして
本日、情報解禁となりました
超大物ギタリストの再登場です!
日本を代表するギタリスト
多くの有名アーチストもサポートする
「小倉博和」
アコースティックギターに
エレクトリックギターに
ヒッティングアドリブ奏法に加え
サンプリング
コンピュータートラックも交え
初夏の白山を和ませてくれます。
北陸初夏爛漫ツァー
6月8日(日)
ポンポロプーF&Pホール
開場17:00 開演 18:00
前売り¥5,500 当日¥6,000

いずれのライブも
コチラからご予約可能です。
売り切れ必至!
お早めのご予約をお薦めします。
<ライブご予約フォームへ>
2025年04月01日
◆商品情報◆ピックアップ ~アコギ編①~
前回、
『ピックアップ~基礎知識編~』にて、
ピックアップの仕組みや
3つの種類について
紹介してきました~。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてくださいね!
今回は
アコギ編その①!
紹介するのは、
メーカー"FISHMAN"です!

1981年
マサチューセッツ州で創業。
マーティン社やギルド社など、
多くのアコースティックギターの
ピックアップをOEMで生産しており、
各社でも信頼されています。
はじめから
ピックアップが載った
モデルのギターの殆どが、
FISHMAN製なのでは!?
と思うほど、
かなり見かけますね。
マサチューセッツ州、といえば
マサチューセッツ工科大学ですよね~
そんなイメージからなのか、
堅実で理論派な「エンジニア感」が
ブランドから伝わってきますね!!
FISHMANでは特に、
以下の2つが定番!!
Rare Earth(Humbacking)

こちらは、
サウンドホールに取り付ける
いわゆる[マグネティックタイプ]。
本体は、簡単に
取り外しができるので、
初めてのピックアップを
お探しの方におすすめ。
ネオジム・マグネットを使用した、
アクティブ(電池供給)タイプのモデルで、
ハムバッカーならではの
ローノイズで太いサウンドが特徴。
他にも、
ブライトで歯切れのいい
サウンドが特徴の
シングルコイルタイプもございます♪
Rare Earth(Humbacking)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)
MATRIX INFINITY VTシリーズ

[アンダー・サドルタイプ]の
ピックアップに、
エンドピン一体型プリアンプ(増幅器)が
合体したモデル。
サウンドホールに
加工無しで取付けられる
ボリューム&トーン・コントロールも付属。
...何が凄いかというと、
通常、これだけの
重たい付属品が
ギターに付けられると、
ボディの反響を
かなり抑制してしまうのですが、
サウンドに影響しないような場所に、
あらかじめ軽量に作られた
プリアンプや
トーンコントローラーを
置くことで、
アコギの鳴りを抑制せず
ナチュラルサウンドを
拾うことができるんですね~。
プレイ・スタイルに合わせて、
感覚的に音を変えられる
トーンコントローラーも、
非常に便利です。
ギター用はサドル溝の幅に合わせ、
2.3mmのナロー・タイプ、
3.2mmのワイド・タイプがラインナップされています。
Matrix Infinity VT
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
FISHMANの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
今回は
FISHMANの
おすすめアコギピックアップ
ご紹介でした~!
次回は~アコギ編②~!
メーカー"L.R.Baggs"
について書いていきます!
お楽しみに~♪
『ピックアップ~基礎知識編~』にて、
ピックアップの仕組みや
3つの種類について
紹介してきました~。
まだご覧になってない方は、
是非読んでみてくださいね!
今回は
アコギ編その①!
紹介するのは、
メーカー"FISHMAN"です!

1981年
マサチューセッツ州で創業。
マーティン社やギルド社など、
多くのアコースティックギターの
ピックアップをOEMで生産しており、
各社でも信頼されています。
はじめから
ピックアップが載った
モデルのギターの殆どが、
FISHMAN製なのでは!?
と思うほど、
かなり見かけますね。
マサチューセッツ州、といえば
マサチューセッツ工科大学ですよね~
そんなイメージからなのか、
堅実で理論派な「エンジニア感」が
ブランドから伝わってきますね!!
FISHMANでは特に、
以下の2つが定番!!
Rare Earth(Humbacking)

こちらは、
サウンドホールに取り付ける
いわゆる[マグネティックタイプ]。
本体は、簡単に
取り外しができるので、
初めてのピックアップを
お探しの方におすすめ。
ネオジム・マグネットを使用した、
アクティブ(電池供給)タイプのモデルで、
ハムバッカーならではの
ローノイズで太いサウンドが特徴。
他にも、
ブライトで歯切れのいい
サウンドが特徴の
シングルコイルタイプもございます♪
Rare Earth(Humbacking)
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)
MATRIX INFINITY VTシリーズ

[アンダー・サドルタイプ]の
ピックアップに、
エンドピン一体型プリアンプ(増幅器)が
合体したモデル。
サウンドホールに
加工無しで取付けられる
ボリューム&トーン・コントロールも付属。
...何が凄いかというと、
通常、これだけの
重たい付属品が
ギターに付けられると、
ボディの反響を
かなり抑制してしまうのですが、
サウンドに影響しないような場所に、
あらかじめ軽量に作られた
プリアンプや
トーンコントローラーを
置くことで、
アコギの鳴りを抑制せず
ナチュラルサウンドを
拾うことができるんですね~。
プレイ・スタイルに合わせて、
感覚的に音を変えられる
トーンコントローラーも、
非常に便利です。
ギター用はサドル溝の幅に合わせ、
2.3mmのナロー・タイプ、
3.2mmのワイド・タイプがラインナップされています。
Matrix Infinity VT
↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)
--------------------------------------------------------------------
FISHMANの
ピックアップは、
【プロによる取り付けを推奨】
しております(公式サイト調べ)。
当店では、
取り付け工賃として
¥6,600(税込)で
プロのリペアマンに
取り付けを
安心して任せることができます!
スタッフに
お気軽にご相談ください♪
--------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
今回は
FISHMANの
おすすめアコギピックアップ
ご紹介でした~!
次回は~アコギ編②~!
メーカー"L.R.Baggs"
について書いていきます!
お楽しみに~♪