› 楽器の店 Pon Polo Pooh 石川県白山市中町

2025年04月01日

◆商品情報◆ピックアップ ~アコギ編①~

前回、

ピックアップ~基礎知識編~』にて、

ピックアップの仕組みや

3つの種類について

紹介してきました~。

まだご覧になってない方は、

是非読んでみてくださいね!


今回は

アコギ編その①!

紹介するのは、

メーカー"FISHMAN"です!




1981年

マサチューセッツ州で創業。

マーティン社やギルド社など、

多くのアコースティックギターの

ピックアップをOEMで生産しており、

各社でも信頼されています。

はじめから

ピックアップが載った

モデルのギターの殆どが、

FISHMAN製なのでは!?

と思うほど、

かなり見かけますね。


マサチューセッツ州、といえば

マサチューセッツ工科大学ですよね~

そんなイメージからなのか、

堅実で理論派な「エンジニア感」が

ブランドから伝わってきますね!!


FISHMANでは特に、

以下の2つが定番!!


Rare Earth(Humbacking)


こちらは、

サウンドホールに取り付ける

いわゆる[マグネティックタイプ]。

本体は、簡単に

取り外しができるので、

初めてのピックアップを

お探しの方におすすめ。

ネオジム・マグネットを使用した、

アクティブ(電池供給)タイプのモデルで、

ハムバッカーならではの

ローノイズで太いサウンドが特徴。

他にも、

ブライトで歯切れのいい

サウンドが特徴の

シングルコイルタイプもございます♪

Rare Earth(Humbacking)
↓  ↓  ↓
PPP販売価格
¥33,000(税込)



MATRIX INFINITY VTシリーズ


[アンダー・サドルタイプ]の

ピックアップに、

エンドピン一体型プリアンプ(増幅器)が

合体したモデル。

サウンドホールに

加工無しで取付けられる

ボリューム&トーン・コントロールも付属。

...何が凄いかというと、

通常、これだけの

重たい付属品が

ギターに付けられると、

ボディの反響を

かなり抑制してしまうのですが、

サウンドに影響しないような場所に、

あらかじめ軽量に作られた

プリアンプや

トーンコントローラーを

置くことで、

アコギの鳴りを抑制せず

ナチュラルサウンドを

拾うことができるんですね~。

プレイ・スタイルに合わせて、

感覚的に音を変えられる

トーンコントローラーも、

非常に便利です。

ギター用はサドル溝の幅に合わせ、

2.3mmのナロー・タイプ、

3.2mmのワイド・タイプがラインナップされています。

Matrix Infinity VT
↓  ↓  ↓
PPP販売価格
¥27,500(税込)


--------------------------------------------------------------------

FISHMANの

ピックアップは、

【プロによる取り付けを推奨】

しております(公式サイト調べ)。

当店では、

取り付け工賃として

¥6,600(税込)

プロのリペアマンに

取り付けを

安心して任せることができます!

スタッフに

お気軽にご相談ください♪

--------------------------------------------------------------------

いかがでしたか?

今回は

FISHMANの

おすすめアコギピックアップ

ご紹介でした~!


次回は~アコギ編②~!

メーカー"L.R.Baggs"

について書いていきます!

お楽しみに~♪

  

Posted by ポンポロプー at 08:00Comments(0)商品(ギター)店舗情報ギター

2025年03月30日

◆商品情報◆ピックアップ ~基礎知識編~

「ピックアップ」というものを

ご存じでしょうか?


ギターやウクレレに興味がある方は

聞いたことがあると思います。


ピックアップとは

主に弦楽器に取り付けるマイク。

楽器自体や弦の振動を

電気信号として検出して、

アンプ・スピーカーで

音が増幅されるという仕組みなのです。

アコースティック楽器が、

まるでエレキギターのように

鮮明に大きな音で

ライブでの演奏を楽しめます!


ピックアップには、

大きく分けて3つのタイプがあります。


[マグネティックタイプ]




エレキギターのように

電磁石(コイル)を用いて音を拾う。

サウンドホールに

簡単に取り付けられるため、

穴を空ける工程が比較的少ない。

最もハウリングに強い。

太く、艶のある音が特徴。


[アンダーサドルタイプ]




弦の振動をボディに伝える

サドルの真下に敷く方式で、

「振動を音として変換する」。

多くのエレアコに搭載されている。

基本的にはハウリングに強く、

弦の振動をダイレクトに拾えるため、

クリアで硬質なサウンドが狙える。


[コンタクトタイプ]




アンダーサドルタイプと同じく

振動を音として変換するタイプで、

ハウリングには少々弱いが、

こちらはサドル以外の

任意の場所で取り付けられるため、

ボディの自然な鳴りを狙うことができる。

------------------------------------------------------

今や、アコギやウクレレに

ピックアップを取り付ける人が

ほとんどです。

クオリティの高い新製品も

どんどん増えてきてます。

何を付ければいいのか、、、

とても迷いますよね~。。。


そこで!

各メーカーが

発売しているピックアップで、

当店で特にオススメなものを

~アコギ編~
~ウクレレ編~

に分けて、それぞれ

比較・紹介していきます!

次回!アコギ編!

お楽しみに~♪

  

Posted by ポンポロプー at 08:00Comments(0)商品(ギター)店舗情報ギター

2025年03月29日

◆中古アコギ情報◆SEAGULL by M.Shiozakiの激レアな一本です。

愛媛県に

ギター工房を構える、

ルシアー塩崎 雅亮。

彼は日本国内でも

"Vintage Martin"を研究した

第一人者として

知る人ぞ知るギター職人です。

SEAGULL(シーガル)は

そんな彼が

1982年に立ち上げたギターブランド。

こちらをご覧ください。。。

Seagull by M.Shiozaki
SD-70 #0103





70年代マーティンを作りのベースとして、

ルックスを戦前のD-28仕様にした一本。




トップはシトカスプルース

バック&サイドは

今では希少材の

ホンジュラスローズウッド!

更にこちら、

シリアルナンバーが#0103。

調べたところ

ブランドが創業した1982年から

僅か2年後の

1984年製!!

初期に作られたモデル。。。




写真では伝わりにくいですが、

マーティンにも現れる

塗装のナチュラルクラックが

ボディ全体にびっしり!

ギター好きには

たまらない見た目です、、、


弾いてみた感想は...

~ Eコードジャラーン ~

ここで簡単に伝えるならば、

なんとも言えない

枯れた音でした(語彙力皆無)。。。

ルシアー塩崎さん、

素晴らしすぎです、、、



気になった方

弾いてみたくなった方は

是非当店へお越しください♪

詳細はHPへ♪



SEAGULL by M.Shiozaki
SD-70 #0103 (1984年製)

↓  ↓  ↓
PPP中古販売価格
¥275,000(税込)




  

Posted by ポンポロプー at 13:00Comments(0)商品(ギター)店舗情報USED 中古品