
2016年05月05日
CF.Martinから記念モデルが入荷です!
1916年にディットソン社の依頼で
製作されたドレッドノート・ボディは
最初「Ditson D-111」という品番をつけ
販売されました。
そのモデルは2007年に記念モデルとして
復刻されているが
今回のは、1917年い製作されたD-222の
復刻モデルなのです。
Martin
D-222
税込定価¥756,000
↓ ↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥598,000

ディトソン・ドレッドノート「222」。
これは、あらゆるフォークギターの元祖と言われる
マーティンのDモデルの、さらに元祖を復刻したものなのね。
昔から、Martinといえば「D type」
D-28や、45に代表されるドレッド・ノートね。
けれど、実はこのDモデル。
厳密に言えばマーティン社のオリジナルじゃないって事
知っていましたか?

まぁ、90年代に入ってエリック・クラプトンが
その存在を世に知らしめたOモデルこそが
本来のマーティン独自開発のアコギであると。

では、どういう経緯でDが誕生したのかというと
早い話が外注品なのですよ。
時は1916年。
その20年くらい前から取引のあったニューヨーク最大手の
楽器店「ディトソン」社が、
それまでのマーティンにないワイドな胴回りで
スティール弦を張ったギターをオーダーしました。

完成したモデルはかなり大柄で、
その当時最大だった戦艦「ドレッドノウト」になぞらえて、
そのまま「ドレッドノウト」と呼ばれるようになったわけです。

やがて世界中のギターメーカーが
その形をコピーすることになるディトソン・ドレッドノウトですが、
セールス的には大した成果を挙げることはなく、
ディトソン社自体も20年代後半からはじまった大恐慌のあおりをうけ
1931年に倒産。
以降、マーティン社が意志を引き継いで
カタログモデルとして生産するようになりました。

ねぇ、知らなかったでしょ?
「Martin D-222」
幾多の荒波を乗り越えてきた
マーティン社の革新的なモデルなんですね。
製作されたドレッドノート・ボディは
最初「Ditson D-111」という品番をつけ
販売されました。
そのモデルは2007年に記念モデルとして
復刻されているが
今回のは、1917年い製作されたD-222の
復刻モデルなのです。
Martin
D-222
税込定価¥756,000
↓ ↓ ↓ ↓
PPP販売価格
¥598,000
ディトソン・ドレッドノート「222」。
これは、あらゆるフォークギターの元祖と言われる
マーティンのDモデルの、さらに元祖を復刻したものなのね。
昔から、Martinといえば「D type」
D-28や、45に代表されるドレッド・ノートね。
けれど、実はこのDモデル。
厳密に言えばマーティン社のオリジナルじゃないって事
知っていましたか?
まぁ、90年代に入ってエリック・クラプトンが
その存在を世に知らしめたOモデルこそが
本来のマーティン独自開発のアコギであると。
では、どういう経緯でDが誕生したのかというと
早い話が外注品なのですよ。
時は1916年。
その20年くらい前から取引のあったニューヨーク最大手の
楽器店「ディトソン」社が、
それまでのマーティンにないワイドな胴回りで
スティール弦を張ったギターをオーダーしました。
完成したモデルはかなり大柄で、
その当時最大だった戦艦「ドレッドノウト」になぞらえて、
そのまま「ドレッドノウト」と呼ばれるようになったわけです。
やがて世界中のギターメーカーが
その形をコピーすることになるディトソン・ドレッドノウトですが、
セールス的には大した成果を挙げることはなく、
ディトソン社自体も20年代後半からはじまった大恐慌のあおりをうけ
1931年に倒産。
以降、マーティン社が意志を引き継いで
カタログモデルとして生産するようになりました。
ねぇ、知らなかったでしょ?
「Martin D-222」
幾多の荒波を乗り越えてきた
マーティン社の革新的なモデルなんですね。