2016年02月24日
Boveda B-49って凄そう!
以前このブログでもご紹介し
とっても好評なので
今一度ご紹介させていただきます。
Boveda(ボヴェダ)は、
世界で最も認められている
2ウェイ湿度コントロール剤です。
湿度にデリケートな「葉巻」や
「ハーブ」の業界では広く知られているのね。
※純水と天然塩からなる飽和剤は、
対象製品それぞれに最適な湿度に
設定され販売されています。
乾燥が進むと、
袋の内側の逆浸透膜を通して
純粋な水蒸気だけを放出し、
袋に表示される湿度以上の場合には、
空気中の水分を吸収することで、
わずかな誤差の範囲内で
吸収・放出を繰り返す機能に
優れた調湿剤です。
私も愛器「Martin/HD-28(1976)」で
試してみることにしました。
<今回はB49を2個使用です>

<こんな風に専用ポーチに入れます>

<そして、サウンドホールから内部に入れます。>

<弦を挟むように入れるのね。。。尚、このポーチは完全防水です>

<メーカーさんがおっしゃるには、ヘッド部分にも置くと完璧とか。。>

<今回は、ギター内部にだけいれました。これで湿度49%に保持されるのね>

<ギターケースは閉めましょう>
■”B49″は、ギター等の木製楽器専用として湿度49%に設定。
アコースティックギター業界では著名な”ボブ・テイラー“も推奨しています。
■使用方法は、透明ビニールから取り出してギターケースに入れるだけです。
専用ポーチ(2枚セット/¥3980)は、
それぞれパック2個が収まります。
通常ギターにはB49(1個/¥598)を
4パックの使用を推奨しています。
とっても好評なので
今一度ご紹介させていただきます。
Boveda(ボヴェダ)は、
世界で最も認められている
2ウェイ湿度コントロール剤です。
湿度にデリケートな「葉巻」や
「ハーブ」の業界では広く知られているのね。
※純水と天然塩からなる飽和剤は、
対象製品それぞれに最適な湿度に
設定され販売されています。
乾燥が進むと、
袋の内側の逆浸透膜を通して
純粋な水蒸気だけを放出し、
袋に表示される湿度以上の場合には、
空気中の水分を吸収することで、
わずかな誤差の範囲内で
吸収・放出を繰り返す機能に
優れた調湿剤です。
私も愛器「Martin/HD-28(1976)」で
試してみることにしました。
<今回はB49を2個使用です>

<こんな風に専用ポーチに入れます>

<そして、サウンドホールから内部に入れます。>

<弦を挟むように入れるのね。。。尚、このポーチは完全防水です>

<メーカーさんがおっしゃるには、ヘッド部分にも置くと完璧とか。。>

<今回は、ギター内部にだけいれました。これで湿度49%に保持されるのね>

<ギターケースは閉めましょう>
■”B49″は、ギター等の木製楽器専用として湿度49%に設定。
アコースティックギター業界では著名な”ボブ・テイラー“も推奨しています。
■使用方法は、透明ビニールから取り出してギターケースに入れるだけです。
専用ポーチ(2枚セット/¥3980)は、
それぞれパック2個が収まります。
通常ギターにはB49(1個/¥598)を
4パックの使用を推奨しています。
Posted by ポンポロプー at 07:00│Comments(2)
│商品(ギター)
この記事へのコメント
はじめましてサイト拝見しました。
Martin D28使用してますがBoveda興味ありましてお聞きします。
この茶色の専用ポーチはヘッドやボディに触れた場合、ラッカー塗装への影響はありませんか?
教えていただけますと幸いです。
Martin D28使用してますがBoveda興味ありましてお聞きします。
この茶色の専用ポーチはヘッドやボディに触れた場合、ラッカー塗装への影響はありませんか?
教えていただけますと幸いです。
Posted by 佐藤 at 2017年03月27日 10:19
佐藤様コメントありがとうございます。
このBovedaを入れる専用袋がラッカーに反応するという事例はいまのところないようです。安心してお使い下さい。
このBovedaを入れる専用袋がラッカーに反応するという事例はいまのところないようです。安心してお使い下さい。
Posted by ポンポロプー
at 2017年03月27日 12:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。